知育玩具はいつから始める?赤ちゃん~6歳におすすめのおもちゃ24選

「子どもの可能性を伸ばすために、できるだけのことをしたい」と考える人に、最近特に注目されているのが知育玩具です。
しかし「子どもに知育玩具を与えたいが、いつから与えたらよいかわからない」「知育玩具と呼ばれるものが多すぎて、選び方がわからない」という人も多くみられます。
このページでは、知育玩具の選び方や、年齢別のおすすめ知育玩具24選をご紹介します。
もくじ
知育玩具はいつから始める?基礎から解説
ここからは、知育・知育玩具についての基礎知識を解説します。
知育・知育玩具の定義
そもそも知育とは、教育の柱とされるもののうちの一つです。
「知育」という考えは、19世紀に活躍した哲学者ハーバート・スペンサーの著書「知育・徳育・体育論」で提唱され、有名になりました。
徳育は道徳教育、体育は体作りや健康理解などを指します。それに対し、知育は知識の習得や、それにより精神を豊かにすることなどを意味します。
知育玩具は、知育をサポートするおもちゃです。記憶力や推理力といった知的能力を育てることを目的としています。
関連記事:そもそも知育玩具って?
知育玩具はいつから与えるべき?
知育玩具の中には、0歳から与えてOKなものもあります。
そもそも、生まれたばかりの赤ちゃんは、脳の神経同士はつながっていません。
五感からの刺激を受けることで、神経細胞をつなぐシナプスが発達していきます。
知育玩具には、赤ちゃんの五感を穏やかに刺激するよう設計されたものが多くあります。
適切な知育玩具で遊ぶことで、赤ちゃんに負担をかけることなく、知的能力が伸ばせます。
低年齢の子が触ったりなめたりしても安全な知育玩具であれば、安心して与えられるでしょう。
知育玩具にはどんな種類がある?
知育玩具は、おもちゃの種類や学べる教科などによって分類できます。たとえば、おもちゃの種類で分けたときには、一例として次のようなジャンルがあります。
・ボードゲーム
・ブロック・積み木
・プログラミング系
・パズル
・カードゲーム
また、教科で分類すると、下記のような分け方ができます。
・算数
・理科
・社会
・音楽
・英語
・図工など
ただしこれらの分類は、あくまで大人目線からの分け方です。パズルでも積み重ねられれば積み木になりますし、算数の教材をたたけば音が鳴るため、音楽に親しめます。
遊び方は、あくまで子どもの興味に委ねられているのです。
関連記事:子どもの能力を引き出そう!おすすめの知育玩具の種類を紹介!
知育玩具の選び方!いつから遊ぶかによる3つのポイント
ここからは、子どもの発達段階もふまえた知育玩具の選び方を解説します。
0歳~4歳は安全性に配慮したものを
0歳の赤ちゃんは、なんでも口に入れたがる性質があります。まだ手先が思うように動かせず、なめることで確認をしているからです。
そのため、食べ物以外のものを誤って飲み込む誤飲事故は0歳が特に多く、4歳頃までよくみられます。
おもちゃを誤飲しないためにも、知育玩具は対象年齢を確認し、発達段階に応じて与えることが必要です。
子どもが誤ってなめたり口に入れたりしても安全な素材かどうかも、あわせて確認しましょう。
出典:こどもの事故と対策 誤飲|公益社団法人 日本小児科学会
手指や手~手首を連動した遊びが育脳につながる
手指には多くの神経が通っており、手先を動かすことで、脳の神経を活性化させることができます。
赤ちゃんは生後4ヶ月を過ぎると、「人と物は違う」と区別できるようになります。
偶然触ったものを握るだけでなく、意思をもって物を取りに行き始めるのもこのころです。
また飲み物をコップに注ぐ・フォークや箸で食べるといった生活動作は、手先が発達してはじめてうまくいくようになります。
この時期から学びのある知育玩具を取り入れていくと、手指の発達が促せるでしょう。
家族で遊べるものも◎
人間には本来「仲間になりたい」という本能があります。
とくに0~3歳の低年齢のうちは、この本能に沿って脳を鍛えることで、将来的に知識・技術を習得するベースを整えられます。
また、家族で和気あいあいと遊ぶことで、楽しみながら頭・手指が鍛えられます。
知育玩具というと、つい一人で考えるものを連想しがちですが、複数人でプレイするゲームなどもぜひ検討してみてください。
出典:
成田奈緒子(監修)「はじめてママ&パパのしつけと育脳」主婦の友社、p34(2017)
林成之「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!脳を鍛える10の方法」幻冬舎、p68-71(2011)
【年齢別】知育玩具おすすめ24選!いつから遊べるか分類
ここからは、おすすめの知育玩具を年齢別にご紹介します。お目当ての知育玩具がいつから遊べるのか、対象年齢も見ながらぜひチェックしてみてください。
0歳から遊べる知育玩具
まずは、0歳から遊べる知育玩具をご紹介します。
ディンプル
衝撃に強いABS樹脂で作られたフレームに、シリコンでできた球が埋め込まれたおもちゃです。
各球は、押すと反対面に飛び出すので、裏返して押し返して、繰り返し遊べます。
6ヶ月の赤ちゃんでも押せる適度な硬さで、知らず知らず手や指先のトレーニングができます。指先の力をしっかり付けることで、脳の神経を活発化させることが期待できるおもちゃです。
<ディンプルの特徴>
・不規則な大きさの球が複数埋め込まれており、赤ちゃんの興味を駆り立てる
・カラフルな蛍光色で視覚を刺激
・何度でも繰り返し飽きずに遊べる
イニービン
立方体のフレームのそれぞれの面に、ゴムひもが張り巡らされたおもちゃです。
おにぎり型や花形・円形など6種類のやわらかいブロックがセットになっており、ゴムの隙間からフレーム内にブロックを入れて遊びます。
フレームの面ごとにゴムの張り巡らせ方が異なるため、面を変えると長く好奇心を刺激し、子どもの探究活動を促します。
<イニービンの特徴>
・全6種類のブロックはすべて形が異なり、子どもの好奇心を刺激する
・ブロックには凹凸で模様が刻まれているため、赤ちゃんの指先や手のひらを自然に刺激できる
・10ヶ月の低年齢から遊べる知育玩具
ララブーム 36ピースセット
円形や花形・どんぐり型などいろいろな形状の「ビーズ」がセットになった知育玩具です。
ビーズの他に、ビーズと連結できるアクセサリーパーツが5個付いています。ビーズはつなげたり、ひねって2つの部品にばらしたりすることができます。
月齢に応じて、ビーズをたたく・積み上げる・ひもを通すといった異なる遊び方が楽しめます。
<ララブーム 36ピースセットの特徴>
・10ヶ月~36ヶ月と対象年齢が広く、長く遊べる
・ピースをたたく・積み上げるなどさまざまな遊び方ができる
・親や教師・教育専門家らによって選出される「CREATIVE CHILD AWARDS」を2018年に受賞
1歳から遊べる知育玩具
ここからは、1歳から遊べる知育玩具をご紹介します。
Rocking Farm Animals Pull Train
1.5歳から遊べる貨物列車を模した木製知育玩具です。
優しい色合いで、赤ちゃんの視覚を穏やかに刺激します。貨車は入れ替え可能で、動物も運転台や荷台に乗せ替えながら遊べるので、ごっこ遊びも楽しめます。
つかまり立ちのころには、大人が列車に付いたひもを引っ張って遊ぶことで、赤ちゃんが歩くのを促すこともできます。
<Rocking Farm Animals Pull Trainの特徴>
・木製の優しい風合いと手触り
・かわいらしい3種類の動物付きで愛着が持てる
・動物を載せ替えたり、電車を引っ張ったりと異なる遊び方ができる
はじめてのスマートマックス 野生の動物たち(18ピース)
6種類の動物ができる動物パーツと、磁石バーのセットです。
動物の上半身と下半身が分かれており、それぞれを磁石バーを使ってくっつけて遊びます。磁石が引きつけ合うことや反発することを自然に覚えられ、知育につながります。
動物はライオン・カバ・キリンなど全6種類あり、それぞれ色が異なるので、色の規則性も学べます。
<はじめてのスマートマックス 野生の動物たち(18ピース)の特徴>
・カラフルな6種類の動物をパーツと磁石を合わせて組み立てられる
・磁石の特性を遊びながら学べる
・観察力や集中力だけでなく、手先の巧緻性も育める
手指の運動 ハリネズミ
かわいらしい笑顔のハリネズミの形をした知育玩具です。
ハリネズミの背中に空いた12個の穴に、12本の棒パーツを指して遊びます。棒は小さな子どもでも握りやすいように、握る部分が一部平らにデザインされています。
穴に棒を差し込んだり、引き抜いたりする動作で、自然に手指が鍛えられます。
<手指の運動 ハリネズミの特徴>
・1.5歳から遊べて、手先の器用さを養える
・愛らしいハリネズミの形で、親しみが持てる
・握る・引き抜くなどの動作で、手指が鍛えられる
2歳から遊べる知育玩具
ここからは、2歳から遊べる知育玩具をご紹介します。
Classic ABC Block Cart
3cm四方の立方体の積み木が30個セットになった木製のおもちゃです。
積み木の6面にそれぞれアルファベットやイラストが描かれており、アルファベットや英単語に親しめます。
セットになった車輪付きカートに、きれいに並べて積み木を収納できるのもうれしいポイントですね。カートにはひもが付いているため、引っ張って遊んで楽しめます。
<Classic ABC Block Cartの特徴>
・3cm四方の木製積み木で、優しい手触り&しっかりとした作りで安心
・大文字のアルファベットが彫り込んである面があり、指先を刺激できる
・動物などのイラストが描かれており、イラストの通りに積み木を並べて英単語も作れる
Geometric Stacker
積み木を積み重ねて3パターンのタワーが作れる知育玩具です。
積み木には階段型や八角形・円形の3種類があり、それぞれに穴が空いています。土台にはスタンド(棒)が付いており、そのスタンドに積み木の穴を通してタワーを作ります。
すべての積み木はサイズ・形が微妙に違うため、形や大きさを把握する訓練にもなります。
<Geometric Stackerの特徴>
・3パターンのタワーが作れる木製の知育玩具
・木製の優しい手触りで安心感をもって遊べる
・積み木の大きさを覚える・重ねたときの形を想像するなどのトレーニングができる
Safari Chunky Puzzle
Safari Chunky Puzzleは、サファリをモチーフにした木製の型はめパズルです。
ユニークな表情の動物たちのピースを、木製ボードにはめて遊びます。ピースの無い状態でも、はめ込み面に同じイラストが描かれているので、小さな子どもでも試行錯誤してパズルを完成させられます。
動物ピースは子どもがつかみやすい大きめのサイズで、人形遊びにも使えます。
<Safari Chunky Puzzleの特徴>
・ユーモアのある表情の動物たちをはめ込む木製パズル
・動物ピースを使ってごっこ遊びもできる
・厚みが1.5cmあり、自立させて遊べる
バニー・ブー
60問の問題が載ったゲームガイドとうさぎ・木製ブロックのセットです。
問題のイラストの通りになるように、うさぎと木製ブロックを組み合わせてクリアを目指します。
組み合わせたうさぎとブロックを正面から見て、問題のイラストと同じになったら完成です。うさぎの人形だけを使って、人形遊びも楽しめます。
<バニー・ブーの特徴>
・2019年の「GOOD TOY AWARD」受賞
・問題は難易度別に4段階に分類されており、発達レベルに合わせて楽しめる
・問題通りにブロックを少しずつ動かしていくため、問題解決力や空間認識能力が養える
3歳から遊べる知育玩具
ここからは、3歳から遊べる知育玩具をご紹介します。
Take-Along Tool Kit
木製のスパナやマイナスドライバー・ボルト・ハンマーなど、全24個のパーツが入った大容量の工具型玩具です。
大人の真似をして、子どもが工具を触りたがることはありませんか?
そんなときでも、このおもちゃなら、思わぬけがをする心配がなく、安心して与えられます。このおもちゃで工具に親しむことで、工作することへのハードルを下げて、将来自発的に何か作りたい物を作るきかっけになるかもしれません。
<Take-Along Tool Kitの特徴>
・木製でできた工具の玩具
・ハンマー・ボルト・スパナなどすべて木製で、子どもに安心して与えられる
・工具を使う模擬練習になり、工作のきっかけになる
Scoop & Serve Ice Cream Counter
アイスクリームが収納できるカウンターに、メニュー表やトング・ディッシャーが付いたアイスクリーム屋さんごっこセットです。
セット内容は、アイスクリーム8種類・トッピング6種類など、充実の28ピースです。
アイスクリームカウンターは幅34cm・奥行き21.5cm・高さ19.5cmと大きめサイズで、アイスクリーム屋さんになりきれます。アイスクリームを立てて置く上部は持ち手にもなり、持ち運びも簡単です。
<Scoop & Serve Ice Cream Counterの特徴>
・アイスクリームやコーン・カップなど、全28ピースの大容量
・トングやディッシャーも付属しており、おままごとにぴったり
・メニュー表やドル紙幣付きで、アイスクリーム屋さんになりきれる
Alphabet Sound Puzzle 音が鳴る 木製はめこみパズル アルファベット
AからZまでのアルファベットがパズルになった木製知育玩具です。
パズルピースは縦4.5cm・横4.8cmあり、子どももしっかりとつかめます。ピースをはめこむ場所には、アルファベットにちなんだイラストが描かれています。
たとえばKの下には、鍵(Key)のイラストが描いてあります。ピースをはめると「Key」のように発音するため、アルファベットとイラスト・単語の関連も学べます。
<Alphabet Sound Puzzle 音が鳴る 木製はめこみパズル アルファベットの特徴>
・アルファベット型のパズルで、自然にアルファベットのが文字が覚えられる
・パズルをはめ込む場所に該当のアルファベットを使ったイラストが描いてあり、アルファベット・単語に親しめる
・パズルをはめ込むとイラストの単語を発音してくれるので、ヒアリングの練習にもなる
お助けツールセット
4つの「お助けツール」がセットになった知育玩具です。
それぞれ「はさむ」「つまむ」「落とす」「すくう」の4つの動作に対応しています。子どもの発想次第で「これははさめる?すくえる?」といろいろな物を対象にして遊べます。指先の力をつけるトレーニングにもなるおもちゃです。
<お助けツールセットの特徴>
・はさむ・つまむなどができる不思議な形状のツールが4種類あり、好奇心をくすぐる
・子どもの発想でいろいろな使い方ができる
・手指を使って手先の器用さを養える
カラフルmyペット バスルームでおせわセット

猫や犬を模した白地の人形4体とマーカー・バスタブ・ブラシのセットです。
マーカーで人形に絵を描いて、自分の思い通りの色・模様にできます。マーカーは水とブラシを使って洗い流せるので、気分に合わせて描き換えられます。ペットが収まるバスタブもあるので、おせわごっこをするのにもぴったりです。
<カラフルmyペット バスルームでおせわセットの特徴>
・白地の人形4体にお絵描きして、自分好みの色・模様にできる
・洗い流せるマーカー付きで、何度でも繰り返し描ける
・ブラシ・バスタブが付属しており、お風呂に入れておせわができる
4歳から遊べる知育玩具
ここからは、4歳から遊べる知育玩具をご紹介します。
See & Spell
ボードとアルファベットピース・収納ケースがセットになった木製玩具です。
小文字のアルファベットピースをボードにはめて、英単語を作って遊びます。ボードにはイラストも描かれており、英単語とイラストを関連付けて覚えられます。視覚的に、自然にアルファベットや英単語が覚えられる知育玩具です。
<See & Spellの特徴>
・ボード・アルファベットピース・収納ケースはすべて木製で、特別感がある
・イラスト横に小文字のアルファベットをはめこむため、英単語を自然に覚えられる
・優しいカラフルな色合いで、インテリアになじむ
マイプログラミングペット いぬ
プログラム通りに動かせる犬型ロボットの知育玩具です。
肉球の形のカードに書かれた矢印を読み込んで、読み込んだ順にロボットを動かせます。
犬の名前はレンジャーで、レンジャーを主人公にした絵本も付属しています。絵本の通りにプログラムしても、ぬいぐるみのようにごっこ遊びをしても楽しめるおもちゃです。
<マイプログラミングペット いぬの特徴>
・「子育てにまつわるトレンド」の業績を讃える「ペアレンティングアワード」を2021年に受賞
・低年齢からコードを書かずにプログラミングの基礎が学べる
・かわいい犬型ペットとお友達のセットで、ストーリー仕立てにしやすい
初めての顕微鏡
通常の顕微鏡と違い、のぞき口が2つあります。両目で観察対象を見られるため、幼児でも扱いやすい大きさです。
倍率は8倍で、おもちゃや食べ物・石など、身の回りのいろいろなものを気軽に拡大して観察できます。LEDライトも付いており、明るく照らしながら細部が見られます。同シリーズに、遠くが見られる「初めての双眼鏡」などがあり、興味にあわせて理科教育のきっかけをつくれます。
<初めての顕微鏡の特徴>
・のそき口が2つあり、両目でのぞいて見やすい
・重さ512gと持ち運びやすく使い方もシンプルなので、日常に取り入れやすい
・倍率8倍で、身の回りのさまざまなものを拡大できる
5歳から遊べる知育玩具
ここからは、5歳から遊べる知育玩具をご紹介します。
カラーコード
さまざまな模様が描かれたプレートを重ねて、問題と同じイラストにする絵合わせパズルです。
問題と同じイラストになるようにプレートの種類や重ねる順番を考えるので、集中力や問題解決力などが養えます。
問題は全部で100問あり、考える力がしっかり身に付けられます。おもちゃ・遊びの専門家により「GOOD TOY AWARD 2019」にも選ばれた、知育にぴったりのおもちゃです。
<カラーコードの特徴>
・問題が100問載ったゲームガイド付き
・子どもだけでなく大人も遊べて、家族で楽しめる
・視覚認知力も鍛えられる絵合わせパズル
ボットリー コーディングロボット 単体パック
リモートプログラマーのボタンを押して、ロボットの動作をプログラムするおもちゃです。
大きな目で愛きょうのある「ボットリー」を動かして、障害物を通るように設定して遊びます。
ロボットとドミノや障害物などの拡張セットが一緒になった「ボットリー コーディングロボット アクティビティ 拡張セット」や、拡張機能のみの「ボットリー アクションチャレンジ 拡張セット」も販売されています。
<ボットリー コーディングロボット 単体パックの特徴>
・繰り返しの動作をあらかじめ設定するループ機能などがあり、プログラミングの考え方が学べる
・スクリーンを使わずにロボットに命令を出せるので、目に優しい
・愛きょうのある「ボットリー」に親近感が湧く
バランスパズル
問題集とさまざまな形をしたブロック18個がセットになった知育玩具です。
問題文に載った完成図を見て、同じになるようにブロックを組み立てていき、クリアを目指します。
問題は全60問あり、難易度別に6つに分かれています。問題ページは平面のため、ブロックを組み立てるときには、いろいろな角度から見ることがポイントです。
<バランスパズルの特徴>
・平面の問題を見ながら3Dでブロックを組み立てるため、空間認識力が鍛えられる
・問題解決力や忍耐力が身に付く
・ブロック遊びにも使える
6歳から遊べる知育玩具
最後に、6歳から遊べる知育玩具をご紹介します。
ロジカルな思考力を育てる マーブルメイズ
球が通る道が掘られたタイルを並べて球を転がし、問題と同じスペースに球が行き着くかチャレンジするゲームです。
タイルには十字・T字などの道が掘られており、全10個あります。タイルの並び方によって球の落ちるスペースが変わってくるため、論理的思考や問題解決力が身に付きます。
<ロジカルな思考力を育てる マーブルメイズの特徴>
・21世紀に必要とされるスキル「創造性」や「批判的思考」が鍛えられる
・全84問と大容量の問題集付き
・論理的に思考するための基礎問題が20問あり、ロジカルシンキングのとかっかりになる
恐竜アイランド
問題と同じ配置になるように、恐竜のいる島のピースを並べるパズルゲームです。
ピースには、赤色のT-Rexや緑色の草食恐竜が乗っています。島の並びを問題と同じにしつつ、同じ島内にT-Rexと草食恐竜がいないようにパズルを完成させればゲームクリアです。
問題は全80問で、難易度別に4段階にわけられているため、レベルに合わせて挑戦できます。
<恐竜アイランドの特徴>
・視覚認知力や空間認識力・計画力が必要
・恐竜好きの子どもの興味が引ける
・1人で考えても、家族で協力してもよし
IQパズラープロ
IQパズラープロは、小さな玉がつながった「ピース」を問題と同じになるよう並べていくパズルゲームです。
問題は全120問と量があり、レベル別に5つに分けられています。平面だけでなく立体に並べる問題もあります。
同シリーズには、ピースがねじれた形をしたIQツイストや、星型ピースのIQスターズなどがラインナップされているため、子どもの興味に合わせて選ぶとよいでしょう。
<IQパズラープロの特徴>
・平面だけでなく、立体の問題もあるパズルゲーム
・ボードサイズは14cm×9.5cmとコンパクトで、移動中にも挑戦できる
・子どもから大人まで挑戦して脳トレになる
まとめ
知育玩具は、0歳から与えることができます。家族で遊びながら知識も学べるゲームは、子どもの本能を鍛え、将来知識・技術を習得する礎となるはずです。
いつから知育玩具を与えるべきか迷うときは、おもちゃの対象年齢や素材・子どもの発達段階に照らしあわせておもちゃを選びましょう。
ここで紹介したおもちゃは、いずれも知育玩具として高い評価を受けているため、ぜひおもちゃ選びの参考にしてみてください。