数字を子どもに教える方法!親子で楽しく学ぶコツを詳しく解説
数字は、日常生活や学校で必要なスキルのひとつですが、はじめて数字に触れる子どもにとっては難しく感じることもあります。
このページでは、数字を子どもに教える方法について、数字の概念や大小、順序など、家庭でできる簡単な遊びや工作、絵本などを通して、楽しく身につけるコツをご紹介します。
親御さんの抑えるべきポイントも解説していますので、親子で楽しく学ぶ参考にしてみてくださいね!
もくじ
数字を子どもに楽しく教える方法
数字を子どもに楽しく教える方法として、以下の3つを紹介します。
・数字の基礎概念を理解するためにおすすめの方法
・家庭でできる簡単な数字の教え方
・数字学習に効果的な遊びを取り入れる
1つずつ見ていきましょう。
数字の基礎概念を理解するためにおすすめの方法
数字の基礎概念を教える際には、子どもが日常的に触れる状況を利用すると効果的です。
例えば、おもちゃのブロックを使って積み上げながら数を数えたり、公園から帰る際時計の針を見ながら「長い針が1になったら帰ろうね」などです。
日常生活の中で数に触れる機会を使うことで、基本的な概念を身につけることができます。
家庭でできる簡単な数字の教え方
家庭での数字の教育において、数字の書いてあるカードや絵本を活用することで、視覚的な要素を取り入れながら学習を進めることができます。
ポイントとしては、以下の3つを意識するようにしましょう。
1 数唱:いち、に、さん、という呼び方
2 数量:具体的なモノの量
3 数詞:数を表す1、2、3という数字そのもの
子どもが実際に数字を見て、かずに触れると抽象的な概念を具体的に理解しやすくなります。
ここで重要なのは、親は焦らず子どものペースに合わせて進めることです。
数字学習に効果的な遊びを取り入れる
数字を教える時は、遊びを組み込むことで、子どもたちが楽しさを感じながら学ぶことができます。
シンプルな数字ゲームや楽しい歌を通じて、遊びながら数字に親しむ環境を作ってあげると学習意欲を高めることができます。
お風呂の湯船に浸かりながら、指を折って10まで数えるなども、リラックスした状態でできるので良いでしょう。
子どもが楽しむ!遊びながら数字を教える方法
子どもが楽しんで遊びながら数字を学べる方法は、以下の3つがあります。
・数字を使ったゲームや歌で教える
・視覚的なアイテムを使う
・知育おもちゃを活用する
1つずつ見ていきましょう。
数字を使ったゲームや歌で教える
数字を使ったゲームや歌は、子どもたちにとって楽しく覚えやすい方法です。
例えば、数字の歌でリズムに合わせて手拍子をすることで、数字の順番を覚えることができます。
また、シンプルなカードゲームを通じて、数字の大小や順序を理解することができます。
視覚的なアイテムを使う
数字の抽象的な概念を理解させるために、視覚的なアイテムを積極的に導入しましょう。
例えば、数字を表す色や形を使ったカードや図形を用いることで、子どもたちは視覚的な刺激を通じて数字を理解しやすくなります。
知育おもちゃを活用する
遊びながら数字を学ぶ方法としておすすめの知育おもちゃを8つ紹介します。
・ナンバーポップ
・あそんで学ぼう!いないいないバード
・数えて かくれて 北極アニマル
・手指の運動 ピニャータのピア
・数字が咲いたよ!フラワーポット ポピーちゃん
・数えるすごろく ピヨピヨひよこで1.2.3
・はじめての数字 マッチングパズル ナンバーカウント
・コーンジラ
1つずつ見ていきましょう。
ナンバーポップ 765023073446
ナンバーポップはアイスキャンディー型のおもちゃで楽しく数 遊び 色遊びができる 知育玩具です。
アイスキャンディー本体には、1~10までのドットが描かれているので、ドットの数と同じ数字のカバーを探して数合わせをしたり、ドットの色と同じ色のカバーを探して色合わせをしながらマッチングを楽しみましょう。
まだ数字が分からない赤ちゃんには、指先知育玩具として。
カバーをスライドさせて着けたり外したりを繰り返す事で、指先から赤ちゃんの脳をやさしく刺激してくれます。
<ナンバーポップの特徴>
・数字や色の感覚を養う知育玩具
・数字 : 1~10の数字と5色のパズルピース60枚 (30組)がセットになっています
・対象年齢は1.5歳から
あそんで学ぼう!いないいないバード
「あそんで学ぼう!いないいないバード (Peek-a-Bird Learning Buddies) 」は、小鳥たちと一緒に数や色・形を学べる1歳半から遊べる知育玩具です。
5色に色分けされた巣箱の中には、それぞれの感情(怒り・喜び・悲しみ・困惑・眠い)を持った小鳥たちが暮らしています。
どんな気持ちの時にどんな表情になるのか、親子で楽しく会話しながら、対人関係構築スキルを身につけるSEL (ソーシャル・エモーショナル・ラーニング) の理念である、自己の理解と他者への理解について学ぶことができる幼児向けのおもちゃです。
<あそんで学ぼう!いないいないバード の特徴>
・小鳥たちと一緒に数や色・形を学べる
・指先をたくさん使うので巧緻性を高める事ができる
・小鳥の感情について親子で会話しながら、自己の理解と他者への理解を深めるSEL (ソーシャル・エモーショナル・ラーニング) の効果がある
数えて かくれて 北極アニマル
「数えて かくれて 北極アニマル」は、1歳半から楽しめる知育玩具です。
5色のイグルー(雪のおうち)には数字と北極の仲間たちが隠れ、色や雪の結晶の数でのマッチングゲームが楽しめます。
視覚的に数と動物が結びつくので、楽しみながら数の概念が身につきます。
お子様が数に興味を持ち始めたら、大小比較や順番に並べる数遊びも楽しめます。
<数えて かくれて 北極アニマルの特徴>
・数えながら遊ぶことができる
・かくれんぼの要素で視覚的な注意力や探究心を促す
・可愛らしい動物に触れることで動物を知ることができる
手指の運動 ピニャータのピア
「手指の運動 ピニャータのピア (Pia the Fill & Spill Pinata) 」は、2トーンカラーのピニャータとキャンディーのピースで色や数字を学びながら手指のトレーニングができる1歳半から遊べる知育玩具です。
楽しく遊んだ後は、キャンディーをピニャータの中に入れて自分でお片付け。
お片付け習慣も身に付けさせてあげましょう。
※ピニャータ(piñata)とはお菓子やおもちゃなどがたくさん詰め込まれたメキシコのお祝い事に使われる紙製のくす玉人形のことです。
<手指の運動 ピニャータのピアの特徴>
・色や形や手触りの違うキャンディーに1から10までの数字が書かれています
・ピニャータの中にキャンディーを入れたり出したりすることで、手指の運動能力を鍛えます
・数や色や形が違うので、マッチングゲームや分類分けなど知育玩具として遊べます
数字が咲いたよ!フラワーポット ポピーちゃん
数字が咲いたよ! フラワーポット ポピーちゃん (Poppy the Count & Stack Flower Pot) は、はめ込み、数遊び、色遊びが楽しめる知育玩具です。
フラワーポットには数字がデザインされているので、子どもたちは数字を覚えながら楽しく遊ぶことができます。
葉っぱにお花をさし込む動作は、指先の巧緻性を高め、また、指先をよく使うことは脳や神経の発達を促すのに効果的です。
<数字が咲いたよ!フラワーポット ポピーちゃんの特徴>
・数字の学習と遊びが一体化したおもちゃ
・色の認識や数の概念、片付けなど、あらゆる能力が身につく
・取手がついているので持ち運びに便利
数えるすごろく ピヨピヨひよこで1.2.3
「数えるすごろく ピヨピヨひよこで1.2.3」はみんなで力を合わせて進めていく協力型ゲームです。
おかあさんニワトリが小屋に着く前に、みんなで数を数えながらヒヨコをおうちに戻してあげましょう。
基本のあそびに加えて、3つのレベルから遊びを選べます。
英語で数を数えたり、足し算をしたりと、楽しく数を学びましょう。
<数えるすごろく ピヨピヨひよこで1.2.3の特徴>
・習熟度別に3段階に分けられた6種類の遊び方ができます
・充実した内容の保護者ガイド付きです
・ゲームで楽しく数の数え方や、たし算が学べる!
はじめての数字 マッチングパズル ナンバーカウント
「はじめての数字 マッチングパズルナンバーカウント」は数の数え方を楽しく学べるパズルゲームです。
イラストと数字のピースをピッタリ合わせよう。
基本のあそびに加えて、3つのレベルから遊びを選べます。
数の大きさや多さを比較したり、簡単な足し算などをして楽しく数を学びましょう。
<はじめての数字 マッチングパズル ナンバーカウントの特徴>
・習熟度別に3段階に分けられた6種類の遊び方ができます
・充実した内容の保護者ガイド付きです
・パズルをしながら、数の大きさを比較したり、簡単なたし算ができるようになります
コーンジラ
コーンジラはカラフルなアイスクリームピースを10個積み上げて、誰よりもはやく大きなアイスクリームを作るゲームです。
数字の大小がゲームで体感できるので遊びながら“かず”を学ぶことができます。
ピースをめくって、数字を覚えて、アイスクリームを積み上げて一番最初に10段になった人が勝ちです。
神経衰弱の要素もあるので戦略的思考力や記憶力を鍛えることができる脳トレゲームです。
<コーンジラの特徴>
・数字の大小を遊びながらゲームで体感できる
・同じ柄や同じ数字を探すなど、違う遊び方もできる
・対象年齢 : 6歳以上
数字を教える際に親が抑えるべきポイント3つ
数字を教える際に親が抑えるべきポイントは以下の3つです。
・発達段階に合わせた進め方をする
・親子のコミュニケーションを通じて楽しく学ぶ
・子どもの反応をみて取り組み内容を決める
1つずつ見ていきましょう。
発達段階に合わせた進め方をする
子どもの発達段階に合わせて数の概念に対する進度を調整することが大切です。
3歳頃から数の基礎が育まれ、5歳頃に大体の基礎が身につきます。
例えば3歳頃でパッと見て3つぐらいのものの数や量を正確に把握できるようになります。
発達段階はあくまでめやすになりますので、その時々に応じた対応が必要です。
親子のコミュニケーションを通じて楽しく学ぶ
数字を教える過程で親子のコミュニケーションを大切にしましょう。
子どもとの対話や共同作業を通じて、親子の絆が深まりながら、楽しく学ぶことができます。
例えば ミニカーを並べた時、「◯色の車が◯台あるね」や、「何番目にある車が一番好き?」など、 かずに関する声かけを積極的にしてみましょう。
持っているおもちゃの個数を数えてみたり、親が興味をもち、子どもと一緒に楽しむ姿勢が、子どもたちの学習意欲を高めます。
子どもの反応をみて取り組み内容を決める
子どもが小さいうちは、「まだ数字のことがよくわかっていなさそう」とか、「 足し算や引き算が早いうちからできた方がいいのかな」 など、 不安になることが多いかもしれません。
しかし、子どもの数の理解はそれぞれ異なります。
子どもの興味を引きつけ、理解度に合わせたアプローチをとることで、より効果的な学習が期待できます。
おやつの数を数えたり、お風呂の中で数を数えたり、公園で鳥の数を数えたりするなど、身近なものを使って日常生活の中で“かず”に触れる機会をうまく利用してみましょう。
まとめ
数字を子どもに教える際は、日常生活の中で楽しさを取り入れ、親子のコミュニケーションを通じて学ぶことが大切です。
このページでは、数字を子どもに楽しく教える方法や、子どもが遊びながら数字を楽しく学べる方法、数字を教える際に親が抑えるべきポイント3つを紹介しました。
簡単にできる遊びや知育玩具など、視覚的なアイテムを活用し、子どもの成長段階に合わせたアプローチを心がけつつ、楽しい学習の場を作ってあげましょう。