知育玩具.jp知育玩具.jp

知育玩具.jpブログ一覧 > 育児・子育て > 子どもの表現力を伸ばすおすすめの遊びや習い事は?親が注意すべきポイントもあわせて詳しく紹介!
2023.12.27

子どもの表現力を伸ばすおすすめの遊びや習い事は?親が注意すべきポイントもあわせて詳しく紹介!

旧来からコミュニケーションの場において、海外と比較して「日本人は表現力に乏しい」と言われがちです。

「我が子の表現力を伸ばすためにはどんなことをしたらいいの?」という親御さんのため、このページでは子どもの表現力を伸ばすおすすめの遊びや習い事、厳選したおもちゃについて詳しく紹介しています。

子どもの表現力を育む際に親が注意すべきポイントもあわせて紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

 

子どもの表現力が豊かなことによるメリット

子どもの表現力が豊かなことによるメリットとして以下の3つがあります。

・自分の想いや考えを相手に的確に伝えられる
・コミュニケーション能力が高くなる
・新しい言葉や表現方法を自ら学ぶようになる

それぞれ詳しく紹介していきます。

 

自分の想いや考えを相手に的確に伝えられる

子ども 友達 表現 笑顔

表現力が豊かな子どもは、自分自身の意見や感情を的確に表現することができます。

 

そのため、相手に自分のことを理解してもらいやすくなります。

 

また、相手に理解してもらえることで自分も相手の気持ちを理解したいと思うようになります。

 

自分の想いや考えを相手に伝えられるという事は、深い人間関係を築くきっかけになります。

 

コミュニケーション能力が高くなる

表現力が豊かな子どもは、自分の気持ちや思いを相手に伝えるのが得意なため、コミュニケーション能力が高いとされています。

 

相手に理解してもらえることで、対人関係が良好になりやすく、自分自身の考えを相手に伝えることができます。

 

新しい言葉や表現方法を自ら学ぶようになる

表現力が豊かな子どもは、自らの感情や気持ちをさまざまな言葉で伝えたいという欲求が強いため、新しい言葉や表現方法を自分からに身につけようとします。

 

さらに、新しい言葉や表現方法を学ぶことで、より詳しく説明することができるようになります。

 

そのため、知的能力が向上するとされています。

 

子どもの表現力を豊かにする方法

子どもの表現力を豊かにする方法として以下の3つがあります。

・五感を刺激する体験をさせる
・遊びを通じて伸ばす
・習い事を通じて伸ばす

それぞれ詳しく紹介していきます。

 

五感を刺激する体験をさせる

子ども 保育園 遊び歌 表現力

子どもの表現力を豊かにする方法として、五感を刺激する体験をさせることがおすすめです。

以下に、具体的な五感を刺激する体験について紹介します。

 

聴覚を刺激する体験

音楽や朗読、物語などを聴くことで、子どもの聴覚を刺激することができます。

また、自然の音や都会の音など、さまざまな音を聞かせることで、子どもの聴覚を豊かにすることができます。

視覚を刺激する体験

美術館や博物館などに行くことで、子どもの視覚を刺激することができます。

また、絵本やアニメーション、映画なども視覚を刺激する素材として役立ちます。

嗅覚を刺激する体験

自然の香りや料理の香り、香水やアロマなど、さまざまな香りを嗅がせることで、子どもの嗅覚を刺激することができます。

味覚を刺激する体験

食事やおやつなど、さまざまな味を経験することで、子どもの味覚を刺激することができます。

また、料理を一緒に作ることで、食材の味や匂い、見た目などを知り、味覚だけでなく、視覚や嗅覚も刺激することができます。

触覚を刺激する体験

粘土やおもちゃ、動物など、さまざまなものを触ることで、子どもの触覚を刺激することができます。

また、アウトドアアクティビティなどで、さまざまな自然物に触れることも、触覚を刺激する体験として役立ちます。

 

これらの五感を刺激する体験を通じて、子どもの感性を育み、表現力を豊かにすることができます。

また、親が子どもと一緒にこれらの体験をすることで、コミュニケーションを深め、親子の絆を強めることもできます。

 

遊びを通じて伸ばす

子どもの表現力を豊かにする方法として、遊びを通じて伸ばす方法があります。

以下に、具体的な方法について紹介します。

 

読み聞かせ

親子 子ども 読み聞かせ 絵本

読み聞かせは、子どもの表現力を豊かにする方法の1つです。

読み聞かせをすることで、子どもの語彙力や表現力が増え、想像力や感情表現力も育まれます。

 

読み聞かせの際のポイントとして、以下の3点を紹介します。

・子どもが興味を持つ内容の本を選び、読み聞かせの前に本のタイトルや表紙を見せて説明する
・ストーリーを読み進めながら子どもに話の内容を理解しているか確認する
・ストーリーの感情表現やセリフの言い回しを一緒に考える

 

言葉遊び

言葉遊びは子どもの表現力を豊かにする効果的な方法の1つです。

以下に、言葉遊びが表現力を豊かにする理由と、おすすめの方法を紹介します。

 

【言葉遊びが表現力を豊かにする理由】

・言葉を楽しむことで、言葉自体に対する興味や関心が高まり語彙力が増える。
・言葉のリズムや音の遊びを通じて音声的表現力が育まれる。
・言葉の意味や使い方を理解することで、表現力が豊かになる。

 

【言葉遊びのおすすめの方法】

・「しりとり」や「どんぐりころころ」など、子どもが知っている言葉遊びから始める。
・音の響きやリズム、韻を使った遊びを提案する
・英語のアルファベットを使った遊びもおすすめ
・「ダジャレ」や「しゃれ」も有効

 

言葉遊びは子どもの表現力を豊かにするために効果的です。

積極的に取り入れましょう。

 

おえかき・粘土

子ども お絵描き 表現

子どもの表現力を豊かにする方法として、おえかきやねんどなどのアート活動が挙げられます。

以下に、おえかきやねんどが子どもの表現力を豊かにする理由を詳しく説明します。

 

想像力や創造力が育まれる

おえかきやねんどは、白紙のキャンバスや粘土の塊から何かを作り出すことで、想像力や創造力を育むことができます。

 

子どもたちは自分のアイデアを形にすることで、自己表現力や思考力が身につきます。

 

視覚的表現力が育まれる

おえかきやねんどは、視覚的表現力を育むのに非常に効果的です。

 

色や形、質感などを自由自在に組み合わせることで、子どもたちは自分の感性や感覚を表現することができます。

 

精密な表現力が育まれる

おえかきやねんどは、細かい部分まで表現する必要があるため、子どもたちの精密な表現力を育むことができます。

 

例えば、自分が描いた絵の中にある花の一つ一つの花弁や葉っぱを描くことで、子どもたちは細かい部分にも目を向けるようになります。

 

自己表現力が育まれる

おえかきやねんどは、自分のアイデアを自由に表現できるため、子どもたちの自己表現力を育むことができます。

 

例えば、自分が描いた絵や作ったものを他の人に見せたり、説明することで、自分自身の考えや感情を表現する練習ができます。

 

以上のように、おえかきやねんどは、子どもの表現力を豊かにするために非常に効果的な方法の1つです。

 

習い事を通じて伸ばす

子どもの表現力を豊かにするために、習い事を通じて伸ばす方法があります。

以下に、具体的な習い事について紹介します。

 

英会話

子ども 英会話 英語

英会話を習うことは、子どもの表現力を豊かにするうえで大変効果的です。

その理由としては、以下のようなものが挙げられます。

 

新しい語彙を習得できる

英会話のレッスンでは、日常会話で使われる様々な単語やフレーズを習得できます。

これにより、子どもたちは自分の思考や感情をより正確に表現することができるようになります。

 

聞く力、話す力が養われる

英会話のレッスンでは、英語での会話が中心となるため、聞く力や話す力を養うことができます。

 

また、英語でのコミュニケーションを通じて、相手の意見や感情を理解し、自分の考えを相手に伝える方法を学ぶことができます。

 

国際的な視野を広げられる

英会話を習うことは、英語を話す人々との交流を通じて、異文化理解を深めることができます。

 

これにより、子どもたちは国際的な視野を持ち、世界についての理解を深めることができます。

 

自信をつけることができる

英会話のレッスンを通じて、子どもたちは英語でコミュニケーションができるようになることで自信をつけることができます。

 

また、自分の考えを英語で表現することができるようになることで、将来的に留学や国際的なビジネスにも挑戦できるようになる可能性が高まります。

 

以上のように、英会話を習うことは、子どもの表現力を豊かにするうえで非常に効果的な習い事の一つです。

 

絵画

子ども 絵画教室 表現力

絵画を習うことは、子どもの表現力を豊かにするために有効な方法の一つです。

以下にその理由を詳しく説明します。

 

想像力を刺激することができる

絵画は子どもたちが自分のイメージを形にすることができます。

 

色彩、形、構図など、絵画には様々な要素があり、子どもたちはこれらを自分なりに表現することで、自分の創造力を高めることができます。

 

観察力を高めることができる

絵画を描くには、物や人物をよく観察する必要があります。

子どもたちは、物や人物の特徴をよく観察し、それを表現することで、観察力を高めることができます。

 

また、描く対象を選ぶことで、自分の興味や関心を高めることもできます。

 

表現力を豊かにすることができる

絵画は子どもたちが自分の感情や思考を表現する良い手段です。

自分の思いを絵画に表現することで、子どもたちは自己表現力を高めることができます。

 

また、絵画には言葉に表現しきれない感情や思考を表現することができるため、子どもたちが自分自身を深く理解するためのツールとしても役立ちます。

 

集中力を養うことができる

絵画を描くには、時間と集中力が必要です。

子どもたちは、長時間集中して絵を描くことで、集中力を養うことができます。

 

また、絵画は習慣化することができ、子どもたちが習慣化することで、時間管理能力を高めることができます。

 

以上のように、絵画は子どもたちの創造性や表現力を高めるだけでなく、観察力や集中力も養うことができるため、子どもたちの成長にとって非常に良い影響を与えることができると言えます。

 

ダンス・バレエ

子ども 表現 バレエ

ダンスやバレエは、身体表現力を高め、感情表現や物事の表現の仕方を学ぶことができるため、子どもの表現力を豊かにするのにお勧めの習い事の一つです。

 

まず、ダンスやバレエは、音楽に合わせて身体を動かすことで、リズム感や音楽の表現力を身につけることができます。

 

また、複雑な振付を覚えることで、記憶力や集中力も養われます。

 

さらに、ダンスやバレエは、身体表現力を高めることができます。

 

身体表現力が高まると、感情表現や物事の表現の仕方を学ぶことができるため、言葉だけでは伝えきれないことを身体で表現する力が身につきます。

 

また、ダンスやバレエは、チームワークや協調性を養うこともできます。

 

練習や発表会などで、同じ目的を持った仲間と一緒に取り組むことで、自己表現力を高めるだけでなく、社会性も育まれます。

 

さらに、ダンスやバレエは、美しい姿勢や柔軟性、体力の向上にもつながります。

 

これらの能力が高まることで、しなやかで怪我をしづらい身体を作ることができ、自信を持って自己表現できるようになります。

 

以上のように、ダンスやバレエは、子どもの表現力を豊かにするだけでなく、さまざまな能力を育むことができるため、おすすめの習い事の一つです。

 

子どもの表現力を伸ばすために親が注意すべきポイント5つ

子どもの表現力を伸ばすために親が注意すべきポイントは以下の5つです。

・親自身が感情を表現する
・叱り方に気をつける
・子どもの感情を押さえつけない
・親の理想を押し付けない
・褒め方を工夫する

それぞれ詳しく紹介していきます。

 

親自身が感情を表現する

子ども 笑顔 感情 親子 家族

子どもの表現力を伸ばすためには、親が子どもに対して積極的に感情を表現することが大切です。

親が自分の感情を表現することで、子どもは感情を表現することの重要性や、感情を上手に表現する方法を学ぶことができます。

親が感情を表現する方法には、以下のようなものがあります。

 

1.自分の感情を正直に表現する

親は、自分の感情を正直に表現することで、子どもに感情の表現の重要性を伝えることができます。親が感情を隠したり、抑えたりすることは避けましょう。

 

2.子どもの感情を受け止める

親は、子どもの感情を受け止め、理解することが大切です。子どもが怒ったり、悲しんだりしているときなど、その感情に共感し、受け止めてあげましょう。

 

3.感情を言葉で表現する

親は、感情を言葉で表現することで、子どもが感情を表現する方法を学ぶことができます。例えば、「今日はとても嬉しい気持ちでいっぱいだよ」と言うことで、子どもは嬉しい気持ちを表現する方法を学ぶことができます。

 

4.感情を共有する

親は、子どもと一緒に感情を共有することで、子どもが感情を表現することを自然に学ぶことができます。

例えば、親と一緒に笑ったり、泣いたりすることで、子どもは感情の表現を学ぶことができます。

 

親が自分の感情を表現することで、子どもは感情の表現の重要性や、感情を上手に表現する方法を学ぶことができます。

 

親が子どもの感情を受け止め、共感することで、子どもは自分の感情を大切にすることを学ぶことができます。

 

叱り方に気をつける

子どもを叱る 感情をコントロール

子どもの表現力を伸ばすためには、叱り方にも注意が必要です。叱り方が不適切な場合、子どもは自分の感情をうまく表現できず、ストレスや不安を感じることがあります。

具体的には、以下のような点に注意が必要です。

 

怒りをコントロールする

怒った態度で叱ると、子どもはただ怖がって言いたいことが言えなくなります。

親は怒りをコントロールし、冷静に話をすることが大切です。

 

わかりやすく説明する

何が悪かったのか、どうしてダメなのかを具体的に説明することが必要です。

曖昧な言葉でしか叱らないと、子どもは何を改善しなければならないのかわからず、表現力が伸びません。

 

子どもの気持ちを尊重する

叱り方が強すぎたり、子どもの気持ちを無視したりすると、子どもは自分の気持ちをうまく表現できなくなります。

親は子どもの気持ちを尊重し、共感することが大切です。

 

積極的にフィードバックする

子どもが言いたいことをうまく表現できた場合は、積極的に褒めてあげましょう。

 

また、表現力を伸ばすためには、フィードバックが重要です。

 

例えば、「もう少しゆっくり話してみて」とアドバイスすることで、子どもはより良い表現力を身につけることができます。

 

以上のように、叱り方にも注意を払うことで、子どもの表現力を伸ばすことができます。

 

子どもの感情を押さえつけない

子どもは感情表現がまだ未熟で、自分の感情を上手に表現できない場合があります。

 

そのため、親が子どもの感情を抑えつけてしまうと、子どもは自分の気持ちを言葉や行動で表現できなくなり、表現力が鈍ってしまう可能性があります。

 

例えば、子どもが泣いているときに「泣くな!」と叱られた場合、子どもは自分の感情を表現することを抑えつけられたと感じ、以後、感情を表現することに抵抗感を持つようになるかもしれません。

 

また、子どもが感情を表現できないと、自分自身の感情を把握できずに、ストレスや不安がたまってしまう可能性もあります。

 

そのため、親は子どもが感情を自由に表現できる環境を提供することが重要です。

 

子どもが自分の気持ちを表現しやすい環境を作ることで、子どもは自分自身の感情を理解しやすくなり、表現力を伸ばすことができます。

 

親が子どもの感情を受け止め、共感することで、子どもは自分の気持ちを安心して表現できるようになります。

 

親の理想を押し付けない

子どもの表現力を伸ばすためには、子どもたちが自分自身の思考や感情を自由に表現できる環境が必要です。

 

親が自分の理想を押し付けることは、子どもたちの自己表現を制限することになり、その結果、子どもたちは自分自身を抑圧し、自分を偽ることになります。

 

親が自分自身の理想や価値観を子どもに強要すると、子どもは自分自身が望むことではなく、親の望むことを優先するようになります。

 

これによって、子どもたちは自分自身の感情や思考を隠し、偽りの自己を表現することになります。

 

また、親の理想を押し付けられることで、子どもたちは自分自身の個性を見出すことができなくなり、自分自身を十分に理解することができなくなる可能性があります。

 

そのため、親は子どもたちが自分自身の思考や感情を自由に表現できるような環境を提供する必要があります。

 

親は子どもたちの好奇心や興味に対してオープンであり、子どもたちが自分自身を表現し、自分自身を発見することができるように導くことが重要です。

 

褒め方を工夫する

子どもの表現力を伸ばすためには、褒め方を工夫することが重要です。

 

例えば、子どもが何かを描いたり作ったりした場合、親は「すごいね!」とだけ言うのではなく、具体的な部分を褒めるように心がけます。

 

「この色の組み合わせがすごくきれいだね」や「細かいところまで書けているね」といった具体的な褒め方をすることで、子どもの努力や才能を評価すると同時に、次に向けたヒントを与えることができます。

 

また、褒め方を工夫することで、子どもが失敗に対しても積極的に表現することを促すことができます。

 

例えば、子どもが何かを失敗したときには、その失敗を否定せず、どこがうまくいかなかったか、どのように改善することができるかを一緒に考えるように誘導します。

 

その際、子どもの努力や試みを評価する言葉を添えることで、失敗に対しても前向きな姿勢を育むことができます。

 

褒め方を工夫することで、子どもが自己肯定感や自信を高め、表現力を伸ばすことができます。

 

しかし、褒めすぎることも逆効果になることがあるので、適度な褒め方を心がけることが大切です。

 

子どもの表現力を育てられる玩具おすすめ8選

最後に、子どもの表現力を育てられるおすすめの玩具を8つ紹介します。

 

・はじめての英語 マッチングパズル アルファベット&フォニックス
・水でおとせるキッズ絵の具 18色 ミニセット ブラシ付き
・13ピースレインボーセット
・コロカラつみき 12ピース・ビー玉 2個
・ライトアップ スタンドお絵かきボード
・ピクシケード ゲームメーカー
・描いて消せる!お絵かきマット
・プレイフォーム コンボ 8個入り

 

1つずつ見ていきましょう。

 

はじめての英語 マッチングパズル アルファベット&フォニックス

はじめての英語 マッチングパズル アルファベット&フォニックス 4573205123097

はじめての英語 マッチングパズル アルファベット&フォニックスは「遊びを学びに」が合言葉。

テレビやスマートフォンの画面から離れ、親子間のコミュニケーションを増やすことを目的とした知育玩具です。

商品の単語は全てフォニックスで発音することができます。

 

<はじめての英語 マッチングパズル アルファベット&フォニックスの特徴>

・対象年齢 : 3~5歳
・習熟度別に3段階に分けられた6種類の遊び方
・大きなパズルで遊びながらアルファベット&フォニックスを学べる!

 

水でおとせるキッズ絵の具 18色 ミニセット ブラシ付き

水でおとせるキッズ絵の具 18色 ミニセット ブラシ付き

小さなポットに入った絵の具が18色と、ブラシが付いたセットです。

ウォッシャブルなので肌や衣類についても洗い流せ、ママも安心して、のびのび自由にお絵かきをさせてあげられます。

お絵かきが大好きな、男の子や女の子へのプレゼントにもおすすめです。

 

<水でおとせるキッズ絵の具 18色 ミニセット ブラシ付きの特徴>

・水で簡単に落とせるから汚れても安心
・無毒で基準を満たした安全な絵の具
・ボトルが繋がっているのでお片付けが簡単にできる

 

13ピースレインボーセット

13ピースレインボーセット 4897067861530

13ピースレインボーセットはブロックのようにつなげたり、つみきのように重ねたり、どのパーツも自由自在に組み合わせることができます。

そのため年齢に合わせて使い方を変えることができ、同じおもちゃで長く遊べます。

 

<13ピースレインボーセット の特徴>

・EU加盟国の安全基準であるEN-71をクリアしており、赤ちゃんが舐めても大丈夫
・10ヶ月から4歳まで、長く遊べる
・触感を楽しむ・バラバラにして組み替えるなど、色々な遊び方ができる

 

コロカラつみき 12ピース・ビー玉 2個

コロカラつみき 12ピース・ビー玉 2個 4573205122083

コロカラつみきは小さな坂道のつみきです。

からからつみき54や108を上手く使ってビー玉が転がるコースを作ります。

サイズは45×27×108mm。全てのサイズは9の倍数でできています。

 

<コロカラつみき 12ピース・ビー玉 2個の特徴>

・宮崎県産杉を100%使用しているので安全、安心
・コースを自分で作ることで集中力・想像力・考える力を育てられる
・大人から子どもまで夢中になって遊べるのでコミュニケーションの輪が広がる

 

ライトアップ スタンドお絵かきボード

ライトアップ スタンドお絵かきボード

ライトアップ スタンドお絵かきボード (Ultimate Light Board) は、3パターン (点灯、点滅、ゆっくり点滅) の光り方でライトアップできるお絵かきボードです。

付属の6色のジェルマーカーを使って自由にお絵かきをしたり、トレースボードとして写し絵をしたり、色々な遊び方ができます。

 

湿らせた布などで拭き取ることができるので、繰り返しお絵かきが楽しめます。

 

<ライトアップ スタンドお絵かきボードの特徴>

・お絵描きをしたあとにお部屋を暗くしてライトアップすると、絵や文字がくっきりと見えて、幻想的

・湿らせた布などで拭き取ることができるので、繰り返しお絵かきが楽しめる
・光るイラストでひとあじ違ったお絵かきが楽しめる

 

ピクシケード ゲームメーカー

ピクシケード ゲームメーカー 1600 4573205124483

「ピクシケード ゲームメーカー 1600 (Pixicade Mobile Game Maker 1600)」は、描いた絵がオリジナルゲームになるゲーム制作知育玩具です。

3冊のゲームデザインブックでゲームの作り方が段階的に学べるのでゲーム作りが初めてでも大丈夫!

想像力を膨らませて無限にゲーム作を楽しむことができます。

 

<ピクシケード ゲームメーカーの特徴>

・筋道を立て手段を考えるため論理的思考が身につく
・効率を重視し最適な解決策を考えるためプログラミング的思考が身につく
・自分で考え、編集・改善し成功させるゲーム作りなのでSTEAM教育におすすめ

 

描いて消せる!お絵かきマット

描いて消せる!お絵かきマット 71662111502

「描いて消せる! お絵かきマット(Color & Erase Mat Bright colors wipe clean!)」は、繰り返しお絵かきができるマットとマーカー6本がセットになった3歳から遊べる知育玩具です。

 

<描いて消せる!お絵かきマットの特徴>

・紙とは異なる描き心地の滑らかな表面のマットは繰り返し描いて消せる
・お絵かきマットは、マーカーを収納できるホルダー付き
・厳しい評価基準をクリアした人体に無害で安全だと認められた画材や工芸材料だけに与えられるACMIが発行する認可マーク(APマーク)がついているので小さな子どもにも安心

 

プレイフォーム コンボ 8個入り

プレイフォーム コンボ 8個入り 4573205120058

乾燥しないので何度でも繰り返し遊べる粘土。

にぎったり、ちぎったり、くっつけたり、好きな形を作ったり、違う色を混ぜ合わせたりすることもできます。

 

<プレイフォーム コンボ 8個入りの特徴>

・指先知育にも最適
・新触感に大興奮すること間違いなし
・くっつきやすく散らからないので、お片付けも簡単!

 

まとめ

このページでは子どもの表現力が豊かであることのメリットや、表現力を豊かにする方法について詳しく紹介しました。

 

親が注意すべきポイントとして、子どもの興味や関心を大切にする事や、子どもが自分自身の意見や感情を言葉で表現することをポジティブな言葉でサポートすることが重要です。

 

子どもの表現力が豊かであることには、コミュニケーション能力や創造力、問題解決能力、自己肯定感が向上するなどのメリットがあるため、是非取り組んでみてください。

ページトップへ

FOLLOW ME!

色々なおもちゃに関する情報を
発信しています。