知育玩具.jp知育玩具.jp

協力して遊ぶ
  • ザフェアリーゲーム
  • ザフェアリーゲーム
  • ザフェアリーゲーム
  • ザフェアリーゲーム
  • ザフェアリーゲーム
  • ザフェアリーゲーム
  • ザフェアリーゲーム
  • ザフェアリーゲーム
協力して遊ぶ

ザフェアリーゲーム

商品コード:
GMC8

価格:4,598円(税込)

45ポイント

合計5,000円(税込)以上で送料無料!

こちらの各種決済をご利用いただけます。
数量

ラッピング

ラッピングについて

ラッピング料:200円(税別)

<カラー>
赤・青・茶色

※ラッピング可の商品に限らせて頂きます。
・商品のサイズにあわせた袋に入れさせて頂きます。
・ラッピングご希望の方は商品と一緒に袋を選びカートへお入れください。
・1商品につき1ラッピングになります。
・まとめてお包みすることが出来かねますのでご注文の際はご注意ください。
・ラッピングのリボンの色は予告なく変更になる場合がございます。

この商品のお問い合わせはこちら 送料についてはこちら
JANコード
643356056842
対象年齢
5歳~
ブランド
マインドウェア
ラッピング
パッケージサイズ
幅32㎝×高さ4㎝×奥行23㎝

商品説明・仕様

The Fairy Gameは、かわいいイラストの妖精たちが力を合わせて、冬の妖精から花を守るゲームです。

妖精カードを集めて花のジュエルをゲットします。

冬の妖精が雪の結晶で邪魔してくるので、ユニコーンカードや魔法の杖カードを使って、全員で花を守りましょう。

引いたカードは自分だけではなく、仲間のために使うことができます。

周りの状況を見て、助ける、協力する、という判断をする訓練になります。


協力型ゲームボードとは?
通常のボードゲームは参加者同士が対戦し、勝者と敗者が決まるゲームですが、協力型ボードゲームはゲーム参加者が一つの目的に向かって協力して進めていくゲームです。
勝者、敗者を作らないので、負けたら全員が悔しがり、勝てば全員が喜べて、全員が一つになれます。
協力して何かを達成するという経験は、個人で競う体験とはまた違った達成感を生み出し、協調性、考える力、先を読む力、自分を抑える力を養うことができます。
家族や友人と一緒に、意見を出し合いながら一緒に楽しくゴールを目指しましょう。

【セット内容】
2つ折りゲームボード 1枚
妖精のお庭カード 57枚
雪の結晶カード 44枚
ふぶきカード 13枚
宝石カード 4枚
遊び方説明書 (日本語/英語)

あそび方・特徴

協調性

引いたカードからどれを選ぶのか、アイテムをどこで使うのか、みんなの意見を聞いて話し合うので、コミュニケーション能力が養われます。


考える力

ボード全体や配置を見て、何をどう動かすべきかを考えるため、空間認識力や考える力が養われます。


自分を抑える

1人だけゴールにたどり着いても勝ちにはなりません。

全員がゴールする必要があるので、自分の駒を動かしたいという気持ちを抑えて、他人を思いやる必要があります。


達成感

全員で協力するので、クリアした時は全員で喜びを共有できます。

勝っても負けても全員が感情を共有できるので、一体感が生まれます。


 
JANコード
643356056842
対象年齢
5歳~
ブランド
マインドウェア
ラッピング
パッケージサイズ
幅32㎝×高さ4㎝×奥行23㎝

商品説明・仕様

The Fairy Gameは、かわいいイラストの妖精たちが力を合わせて、冬の妖精から花を守るゲームです。

妖精カードを集めて花のジュエルをゲットします。

冬の妖精が雪の結晶で邪魔してくるので、ユニコーンカードや魔法の杖カードを使って、全員で花を守りましょう。

引いたカードは自分だけではなく、仲間のために使うことができます。

周りの状況を見て、助ける、協力する、という判断をする訓練になります。


協力型ゲームボードとは?
通常のボードゲームは参加者同士が対戦し、勝者と敗者が決まるゲームですが、協力型ボードゲームはゲーム参加者が一つの目的に向かって協力して進めていくゲームです。
勝者、敗者を作らないので、負けたら全員が悔しがり、勝てば全員が喜べて、全員が一つになれます。
協力して何かを達成するという経験は、個人で競う体験とはまた違った達成感を生み出し、協調性、考える力、先を読む力、自分を抑える力を養うことができます。
家族や友人と一緒に、意見を出し合いながら一緒に楽しくゴールを目指しましょう。

【セット内容】
2つ折りゲームボード 1枚
妖精のお庭カード 57枚
雪の結晶カード 44枚
ふぶきカード 13枚
宝石カード 4枚
遊び方説明書 (日本語/英語)

あそび方・特徴

協調性

引いたカードからどれを選ぶのか、アイテムをどこで使うのか、みんなの意見を聞いて話し合うので、コミュニケーション能力が養われます。


考える力

ボード全体や配置を見て、何をどう動かすべきかを考えるため、空間認識力や考える力が養われます。


自分を抑える

1人だけゴールにたどり着いても勝ちにはなりません。

全員がゴールする必要があるので、自分の駒を動かしたいという気持ちを抑えて、他人を思いやる必要があります。


達成感

全員で協力するので、クリアした時は全員で喜びを共有できます。

勝っても負けても全員が感情を共有できるので、一体感が生まれます。


 

この商品についてのレビュー

レビューはまだありません

ページトップへ

FOLLOW ME!

色々なおもちゃに関する情報を
発信しています。