はじめての英語 マッチングパズル アルファベット&フォニックス
- 商品コード:
- 852613-JNS
¥1,650のところ
1,436円(税込)13%OFF
14ポイント
合計5,000円(税込)以上で送料無料!

数量 |
---|
ラッピング
ラッピング料:200円(税別)
<カラー>
赤・青・茶色
※ラッピング可の商品に限らせて頂きます。
・商品のサイズにあわせた袋に入れさせて頂きます。
・ラッピングご希望の方は商品と一緒に袋を選びカートへお入れください。
・1商品につき1ラッピングになります。
・まとめてお包みすることが出来かねますのでご注文の際はご注意ください。
・ラッピングのリボンの色は予告なく変更になる場合がございます。
大きなパズルでアルファベットとフォニックスを学ぼう!
商品説明・仕様
「遊びを学びに」を合言葉に、テレビやスマートフォンの画面から離れ、親子間のコミュニケーションを増やすことを目的とした教材シリーズ。
大きなパズルでアルファベットとフォニックスを学ぼう!
アルファベットが楽しく学べるパズルゲームです。
イラストと単語のピースを使って単語とその単語のイラストをぴったりはめましょう。
イラストと、その答えとなる単語のピースのみがぴったりとはまるので、子どもたちはいろいろと試しながら学ぶことができます。
商品の単語は全てフォニックスで発音することができます。
詳しい遊び方は、公式サイト[ DreamBlossom ]をチェック!動画やワンポイントなど楽しい学びをお手伝いするフリーコンテンツが満載です。
【特徴】
* 対象年齢 : 3~5歳
* 身につく力 : 英単語、フォニックス、文字
* プレーヤー数 : 1人~
* 習熟度別に3段階に分けられた6種類の遊び方
* 充実した内容の保護者ガイド付き
* 大きなパズルで遊びながらアルファベット&フォニックスを学べる!
【セット内容】
パズルピース 52枚(26組)
保護者ガイド
あそび方・特徴

基本の遊び方- パズルのピースは、イラストピースと単語ピースにわかれています。 イラストと、その答えとなる単語ピースのみがピッタリとはまるので、子どもたちはいろいろ試しながら学ぶことができます。 パチッとピースがはまったら、単語を読んでみましょう。

遊び方のポイント-
ピースを1度にたくさん渡してしまうと子どもは情報の多さに混乱してしまい、集中力を切らしてしまいます。
最初は1組から始めて、慣れてきたら2組、3組とピースの数を増やしていきます。
「できた!」という達成感を通して、子どもたちの学ぶ意欲を引き出していきましょう。

遊び方はアイデア次第-
保護者ガイドや公式サイトには、遊び方のヒントがいっぱい!
かるたのように並べて単語を探したり、神経衰弱をしたり、フラッシュカードのように使ったり、お子様の習熟度に合わせて楽しく学びましょう!

- 遊びながら身につく力
- 1.英単語
2.フォニックス *
3.文字
* フォニックスとは:文字と音を結ぶルールを学ぶための教育法で、ルールを覚えることで知らない単語でも発音をしやすくなります。
お客様の声

- れんしろうくん(4歳11ヶ月)のパパ
- カラフルでイラストもポップでかわいいので、目でも楽しめます。
うちの息子は英語が分かるわけではないのですが、何度も繰り返し遊ぶことで、簡単な単語を少しづつ言えるようになってきました。
パズルを繋げながら色分けしたグループを作ったり、長くつなげて線路に見立てて遊んだりと、子どもの自由な発想で、幾通りにも楽しむことができています。
大きなパズルでアルファベットとフォニックスを学ぼう!
商品説明・仕様
「遊びを学びに」を合言葉に、テレビやスマートフォンの画面から離れ、親子間のコミュニケーションを増やすことを目的とした教材シリーズ。
大きなパズルでアルファベットとフォニックスを学ぼう!
アルファベットが楽しく学べるパズルゲームです。
イラストと単語のピースを使って単語とその単語のイラストをぴったりはめましょう。
イラストと、その答えとなる単語のピースのみがぴったりとはまるので、子どもたちはいろいろと試しながら学ぶことができます。
商品の単語は全てフォニックスで発音することができます。
詳しい遊び方は、公式サイト[ DreamBlossom ]をチェック!動画やワンポイントなど楽しい学びをお手伝いするフリーコンテンツが満載です。
【特徴】
* 対象年齢 : 3~5歳
* 身につく力 : 英単語、フォニックス、文字
* プレーヤー数 : 1人~
* 習熟度別に3段階に分けられた6種類の遊び方
* 充実した内容の保護者ガイド付き
* 大きなパズルで遊びながらアルファベット&フォニックスを学べる!
【セット内容】
パズルピース 52枚(26組)
保護者ガイド
あそび方・特徴

基本の遊び方- パズルのピースは、イラストピースと単語ピースにわかれています。 イラストと、その答えとなる単語ピースのみがピッタリとはまるので、子どもたちはいろいろ試しながら学ぶことができます。 パチッとピースがはまったら、単語を読んでみましょう。

遊び方のポイント-
ピースを1度にたくさん渡してしまうと子どもは情報の多さに混乱してしまい、集中力を切らしてしまいます。
最初は1組から始めて、慣れてきたら2組、3組とピースの数を増やしていきます。
「できた!」という達成感を通して、子どもたちの学ぶ意欲を引き出していきましょう。

遊び方はアイデア次第-
保護者ガイドや公式サイトには、遊び方のヒントがいっぱい!
かるたのように並べて単語を探したり、神経衰弱をしたり、フラッシュカードのように使ったり、お子様の習熟度に合わせて楽しく学びましょう!

- 遊びながら身につく力
- 1.英単語
2.フォニックス *
3.文字
* フォニックスとは:文字と音を結ぶルールを学ぶための教育法で、ルールを覚えることで知らない単語でも発音をしやすくなります。
お客様の声

- れんしろうくん(4歳11ヶ月)のパパ
- カラフルでイラストもポップでかわいいので、目でも楽しめます。
うちの息子は英語が分かるわけではないのですが、何度も繰り返し遊ぶことで、簡単な単語を少しづつ言えるようになってきました。
パズルを繋げながら色分けしたグループを作ったり、長くつなげて線路に見立てて遊んだりと、子どもの自由な発想で、幾通りにも楽しむことができています。