知育玩具.jp知育玩具.jp

知育玩具.jpブログ一覧 > 育児・子育て > 赤ちゃんが泣く理由は何か?シーン別の対処法を徹底解説!
2022.09.22

赤ちゃんが泣く理由は何か?シーン別の対処法を徹底解説!

赤ちゃん 泣く理由 アイキャッチ画像

赤ちゃんが泣く理由について調べている方も多いと思います。

赤ちゃんは「泣くのが仕事」とよく言われますが、なかなか泣き止まなくてどうしたら良いかわからなくて困ってしまうことも多いのではないでしょうか。

このページでは、赤ちゃんが泣く理由とシーン別の対処法を丁寧に解説していきます。

「赤ちゃんが泣いている理由がわからない」と困っているときに、少しでも参考にしてみてください。

赤ちゃんが泣く理由

赤ちゃんは泣くことで、自分の状態や気持ちを周りに伝えようとしています。

赤ちゃんが泣く理由にはどんなものがあるでしょうか?ここでは赤ちゃんが泣く主な理由について、6つ紹介します。

 

おむつが濡れている

赤ちゃん 泣く理由

おむつが濡れていて気持ちが悪いと、赤ちゃんは肌に不快を感じて泣き出します。

泣くことで汚れたおむつを変えてほしい、と周りに訴えているのです。

泣くタイミングとしては、おしっこやうんちをすることが多い授乳前後です。
授乳の際は、おむつ替えの準備も合わせてしておくことで、赤ちゃんが泣き出してもスムーズに対応できます。

 

お腹が空いた

赤ちゃん 泣く理由

赤ちゃんはお腹が空いたタイミングで泣くことが多いです。

産まれたばかりの赤ちゃんの胃はピンポン球程度の大きさとも言われるほど、とても小さいです。

そのため一度に飲めるミルクの量がとても少なく、授乳から1時間〜3時間程度経つとお腹が空いてくるでしょう。

赤ちゃんが泣いたときにお腹が空いていないか確かめる方法の一つとして、唇を指でトントンする方法があります。

指の方向に吸い付くような動作をすれば、お腹が空いたサインです。

 

一人で眠れない

赤ちゃん 泣く理由

一人で上手に眠れないときに泣く赤ちゃんもいます。

産まれてからしばらくの赤ちゃんは、昼夜の区別がまだなく、一日の中で寝ている時間がとても長いです。

ただ、眠くなったのに一人で眠れないことで、不快感により何度も泣くこともあります。
抱っこしている大人や、布団などに顔をこすりつけるようなしぐさを見せれば、眠くて泣いている可能性が高いと言えるでしょう。

 

抱っこしてほしい

赤ちゃん 泣く理由

赤ちゃんは、抱っこしてほしい、という気持ちを伝えるためにも泣くことがあります。

泣くことで誰かが抱っこしてくれ温もりを与えてくれる、と既に理解しはじめて、安心したいがために甘える子も多いでしょう。

授乳やおむつ替えが終わってから時間が経っていないのに赤ちゃんが泣いている場合は、誰かに抱っこしてほしくて泣いているのかもしれません。

 

体に不快感がある

赤ちゃん 泣く理由

おむつもきれい、お腹も空いていない、抱っこしても赤ちゃんが泣き止まない、そのような場合はもしかしたら体のどこかに不快感があるのかもしれません。

授乳直後であれば、赤ちゃんのお腹の中に空気がたまって、ゲップができずに苦しくなって泣いていることもあります。

また体のどこかがかゆい、痛い、助けてほしいなどで、泣いて訴えているかもしれません。

もしかしたら、熱が出ている可能性もあります。

なかなか泣き止まないときは、赤ちゃんの体におかしな様子がないかをしっかりと確認して、対応してあげましょう。

 

不安な気持ちになっている

赤ちゃん 泣く理由

赤ちゃんは不安な気持ちになっているときにも泣いて訴えます。

光・音・においなどにとても敏感な赤ちゃんは、普段過ごす環境と違うと違和感を覚えるでしょう。

例えば、自宅にお客さんが来たときはいつもよりもにぎやかな声に反応したり、お出かけしたときには環境の違いにびっくりしたりして泣いているのかもしれません。

また、生後6ヶ月くらいになると体や感情が発達して、知らない人を見たときに「人見知り」で泣くこともあります。

赤ちゃんが不安な気持ちになっていないか、要因になりそうなことが周りにないか、確認することも大切です。

 

赤ちゃんの泣く理由がわかるときの対処法

赤ちゃん 泣く理由

赤ちゃんが泣いている理由がなんとなくわかるときは、その原因を取り除いてあげることが大切です。
ここでは、赤ちゃんが泣く代表的な6つの理由別の対処法を説明します。

 

おむつが濡れているとき

赤ちゃんのおむつが濡れて泣いているときは、すぐに交換することが大切です。

紙おむつは赤ちゃんがおしっこをしてもお尻がサラサラな状態になるよう開発されているため、濡れてもすぐに変えなくて良いと思っている方もいるのではないでしょうか。

しかし、おむつが濡れることで不快感を覚え、泣く赤ちゃんも多くいます。

また「おむつが濡れたことを泣いて知らせる → 大人に替えてもらえてスッキリする」という流れは、赤ちゃんが「泣いて要求を伝える」「泣くことで大人に意思が伝わり対処してもらえる」という学習ができ、赤ちゃんの成長にとても大切な行為となります。

泣く前に何度もおむつを交換する必要はないものの、赤ちゃんがおむつの不快感があって泣いている可能性があるときはすぐに交換してあげましょう。
おむつかぶれの予防にもなります。

 

お腹が空いたとき

お腹が空いたと感じて泣いているときは、赤ちゃんのお腹を満たしてあげることが大切です。

赤ちゃんの胃はとても小さいため、前回の授乳から数時間しか経っていなくともお腹が空いてしまいます。

中には1〜2時間しか経たないうちに泣き出す、くいしんぼうの赤ちゃんもいます。

また、産まれたばかりの赤ちゃんは吸う力がまだ弱く、1回の授乳でたくさんのミルクを飲めないこともあります。

 

お腹が空いているかを確かめる方法は、赤ちゃんの唇を指でトントンして触ってみることです。
指の方向に吸い付くような動作を見せる場合は、お腹が空いている合図なので授乳しましょう。

ミルク(乳児用調製乳)は消化吸収の関係であげる間隔が決まっていることが多いですが、母乳育児の場合は泣いたらすぐに何度でも与えても大丈夫です。

 

眠いとき

赤ちゃんが眠くて泣いているときは、トントンや抱っこ・おんぶなど、赤ちゃんが上手に眠れるよう対応して、寝かしつけてあげることをおすすめします。

赤ちゃんが抱っこしている大人や周りの布団に顔をこすりつけるようなしぐさを見せれば、眠くて泣いている可能性があります。

眠いときに泣き続けると、より興奮してしまい上手に寝付けなくなってしまいます。
抱っこやゆらゆら、背中をトントンして安心させてあげることで、赤ちゃんも落ち着いて眠れるようになるでしょう。

 

寝かしつけの際は、部屋の明るさ・周りの音・室温などにも注意を払い、赤ちゃんがリラックスできる環境を整えることも大切です。

適切な体温を保つために、赤ちゃんの着ている服や掛けている布団の枚数などを調整してあげるとよいでしょう。

 

抱っこしてほしいとき

赤ちゃんが抱っこしてほしいと甘えて泣いている場合、大人は可能な範囲で赤ちゃんを抱っこし、安心させてあげましょう。

状況によってはすぐに抱っこできないときもあるかもしれません。

そんなときは、赤ちゃんが安心できるように声かけをすることがおすすめです。
赤ちゃんは言葉をまだはっきりと理解できていませんが、聞き慣れている大人の声を聞くことや誰かが反応してくれていると認識することで、赤ちゃんの安心につながります。

 

ゲップが出ないとき

ゲップが出なくて赤ちゃんが泣いているときは、ゲップをさせてあげることが大切です。

赤ちゃんはミルクや母乳を飲むときに、一緒に多くの空気も飲んでしまうため、授乳後にゲップをさせてあげる必要があります。

授乳後は、赤ちゃんを縦抱きにして、背中をトントンと優しく叩いてあげると、ゲップが出やすくなります。

 

縦抱きでトントンしてもなかなかゲップがでない場合は、無理してゲップをさせようとしなくても大丈夫です。
中にはゲップが出なくても平気なときや、お腹の中の空気をおならで出すこともあります。

ただし、授乳後しばらく経ってから、ゲップと一緒にミルクを吐き戻すこともあるため、授乳後すぐに赤ちゃんを横に寝かせる場合は十分に注意してください。

 

体に不快感があるとき

赤ちゃんが体に不快感があって泣いているときは、大人は不快感の原因を特定して取り除いてあげることが重要です。

例えば、暑い・寒い・洋服のタグが体に直接当たって痛い・おむつかぶれができて痛い・虫に刺されてかゆい・怪我をして痛くてたまらない、などの理由で泣いているかもしれません。

赤ちゃんが何かに不快感があって泣いている可能性があれば、赤ちゃんの衣類や肌の状態を細かく確認するようにしてみてください。

原因がわからず、少しでも不安に感じる場合は、病院に連れていって医師に相談しましょう。

赤ちゃんの泣く理由がわからないときの対処法

赤ちゃん 泣く理由

赤ちゃんはまだ言葉がしゃべれないため泣くことで自分の欲求を訴えますが、時には誰にもわかってもらえないこともあります。

赤ちゃんが泣いている理由がわからないときの対処法として、以下6つを挙げて紹介します。

 

抱っこする

赤ちゃんが泣く理由がわからないとき、まずは抱っこしてみることをおすすめします。

抱っこすることでお互いの肌が密着して、不安を感じている赤ちゃんに温もりと安心感を与えることができます。

赤ちゃんとすぐ簡単にできるコミュニケーション方法は抱っこです。
大人も赤ちゃんの体温の温かさを感じて、落ち着くことができるでしょう。

 

環境を変える

赤ちゃんをあやしてもなかなか泣き止まない場合、環境を変えることもおすすめします。

例えば、静かな部屋にいるときはテレビや音楽をつけて部屋をにぎやかにしてみたり、にぎやかな部屋にいるときは静かな部屋に連れていってみたり変化をつけてみましょう。

赤ちゃんは、いつもと違う雰囲気に興味をもって落ち着くかもしれません。

 

自然の音を聞かせる

原因がわからなくて泣き止まないときは、自然の音を聞かせることもおすすめです。

一般的に波や水の音は、胎内で聞いていた音に近いと言われています。

そのため、それらの音を聞かせることで、胎内の記憶を思い出して泣き止む赤ちゃんもいます。

また、ビニール袋をガサガサと擦る音も胎内音と近く、聞くと赤ちゃんが泣き止むことがあります。

いざという時のために、お出かけの際にビニール袋を1枚持っていると役に立つかもしれません。

 

スキンシップをとる

赤ちゃんが泣いているのに抱っこできないときの代わりの方法として、スキンシップをとることもおすすめな方法の一つです。

スキンシップには、赤ちゃんの顔や耳に息を優しく吹きかける、体を優しくくすぐる、ベビーマッサージをするなどがあります。

特にベビーマッサージは赤ちゃんをリラックスさせることはもちろん、大人を落ち着かせる効果もあります。
静かな環境で赤ちゃんにゆっくり触れれば、体調や体の変化を確認でき、良い機会にもなるでしょう。

 

歌を歌う

赤ちゃんがなかなか泣き止まないときは、歌を歌って反応を見るのも良いでしょう。

大人が歌えば、赤ちゃんが注目して泣き止むこともあります。
静かな子守唄を歌えばリラックスして眠るかもしれませんし、元気な歌を歌えば、ご機嫌になってはしゃぐかもしれません。

どんな歌でリラックスしたり喜んだりするか、赤ちゃんの反応や様子を見ながら歌ってあげましょう。

 

玩具を使う

赤ちゃんは遊ぶのが大好きなので、玩具を見せることも泣き止ませるのに有効と言えます。

それまで泣いていた赤ちゃんがおもちゃを見て、遊びたいという意思を見せて泣き止む子も多いです。

産まれたばかりの赤ちゃんは視力が弱いため、はっきりとした色の玩具を見せることをおすすめします。

また、音が出る玩具であやせば、赤ちゃんは音に反応して泣き止むこともあります。

玩具で遊ぶことに慣れれば、お気に入りの玩具を見れば泣き止む赤ちゃんもいます。赤ちゃんのお気に入りはどれか、見つけてみてください。

 

まとめ

赤ちゃんが泣く理由は多種多様です。

急に大声で泣き出したとき、なかなか泣きやまないときは、大人もなんとかしなければならないと焦ってしまうかもしれません。

しかし、焦りなどにより大人がイライラしてしまうと、その空気感が赤ちゃんにも伝わってしまい、余計に泣き止まないこともあります。

なるべくゆったりと、落ち着いた気持ちで赤ちゃんと向き合ってあげましょう。

ページトップへ

FOLLOW ME!

色々なおもちゃに関する情報を
発信しています。