知育玩具.jp知育玩具.jp

知育玩具.jpブログ一覧 > 育児・子育て > お食い初めを行うタイミングはいつなの?基礎知識・準備するもの・儀式の行い方を解説
2022.08.29

お食い初めを行うタイミングはいつなの?基礎知識・準備するもの・儀式の行い方を解説

お食い初め

お食い初めは、生まれてきた赤ちゃんが「食べ物に困らない人生を送れますように」という願いを込めて行うお祝いの行事のことです。

初めて行う場合、「いつ行う行事なのか?」「どこで行うのか?」「何を用意すればいいのか?」など、戸惑うことも多いでしょう。

このページでは、お食い初めの基礎知識や行うタイミング、お食い初めを行う際に準備するものや儀式の行い方を解説します。

お食い初めは生後いつ・どこで行う行事なのか?

お食い初めは、生後100日〜120日ぐらいに行う行事です。

現在は、生後100日前後のお日柄の良い日に行う家庭が多くなっています。

ここでは、お食い初めの基礎知識を以下の3つの点から解説します。

・お食い初めは百日祝いのこと
・お食い初めを行う場所
・お食い初めのメニュー

1つずつ見ていきましょう。

 

お食い初めは百日祝いのこと

お食い初め 百日祝い

先述したとおり、お食い初めは赤ちゃんの生後100日ごろに行うため、「百日祝い」とも言われます。

ただし、日本では赤ちゃんが生まれた日を生後1日とします。

もしも、ちょうど100日目にお祝いをする場合は、生まれて99日後が「生後100日目」となります。

 

お食い初めを行う場所

 

お食い初め 料亭

お食い初めを行う場所に特に決まりはありません。

自宅以外の場合は、料亭やレストランなどを予約して行うことが多いです。

自宅で行う場合は、赤ちゃんにとっては慣れた環境で過ごせるのが良いのですが、料理や食器などの準備に大変手間がかかります。

一方で、料亭やレストランで行う場合は、お食い初め用のメニューが用意された場所であれば料理や食器の心配はありません。

ただし、赤ちゃん連れのお出かけになるため、授乳のタイミングや場所を考慮したり、ミルク・おむつ・着替えなどの用意で持ち物が多くなったりするため、段取りをしっかり考えておくことが重要と言えます。

 

お食い初めのメニュー

お食い初め メニュー

お食い初めのメニューは一汁三菜を基本とした、ご飯・汁物・3つのおかずを組み合わせた献立が主流です。

お食い初めで用意するメニューは、以下のものが一般的とされています。

・お赤飯
・蛤のお吸い物
・尾頭付き祝い鯛

お赤飯には「邪気を払う力」があるとされているため、お食い初めに限らず日本ではお祝いの席で出されることが多いです。

蛤のお吸い物は、赤ちゃんが吸う力が強くなりますようにという願いと、蛤の上下の殻がぴたりと合わさることから「将来良い伴侶に出会えますように」という2つの願いが込められています。

尾頭付きの鯛は「めでたい」の語呂合わせにもあるように、昔からお祝いには欠かせない魚です。

 

「最初から最後までまっとうし、長生きするように」との理由から、切り身ではなく尾頭付きを用意するという習わしになっています。

時期的に尾頭付きの鯛が手に入りにくかったり、地域によって用意するメニューに違いがあったりもするため、必ずしも鯛でなければならないわけではありません。

ただお祝いの席では昔から鯛がよく振る舞われ、その風習により鯛を用意することが多いです。

 

お食い初めに準備するもの

お食い初め

お食い初めを行う場合に、準備するものを解説します。

・お膳
・祝い箸
・歯固めの石

1つずつ見ていきましょう。

 

お膳

お食い初めで準備するものの1つ目は、お膳です。

お食い初めのお膳で使う食器は、伝統的なものだと漆器となりますが、お祝いでいただいた、ベビー食器や離乳食用の食器でお祝いしても問題ありません。

漆器を用意する場合は、男女で色が異なり、男の子は表と裏が朱塗り、女の子は外側が黒色で内側が朱塗りの漆器を使用します。

地域によって違いもあるため、購入する場合は祖父母など地域のことに詳しい方に相談することをおすすめします。

以下、お膳に乗せる食器と配置する場所を解説します。

 

飯碗(めしわん)

飯碗は、ご飯を盛り付けるお皿のことです。

お祝いの際はお赤飯を盛り付けることが多いです。飯椀はお膳の左手前に並べます。

汁椀(しるわん)

汁椀は、お味噌汁やお吸い物を入れる器のことです。

百日祝いでは蛤のお吸い物を用意することが多いです。汁椀はお膳の右手前に並べます。

平椀(ひらわん)

平椀は、お膳の左奥(飯椀のうしろ)に並べ、煮物などを盛り付ける器のことです。

お祝いの席では、昆布やたけのこの煮付けなど縁起の良い食べ物が盛り付けられることが多いです。

つぼ椀

つぼ椀は、冷たい料理を盛り付けるお皿です。

お刺身・酢の物・なます・胡麻和えなどを盛り付けます。

つぼ椀はお膳の右奥(汁椀のうしろ)に並べます。

高坏(たかつき)

高坏は、腰高(こしだか)とも呼ばれ、「歯固め石」を添える器として使用します。高坏はお膳の中央に並べます。

 

祝い箸(いわいばし)

お食い初めで準備するものの2つ目は、祝い箸(いわいばし)です。

祝い箸は、お祝いごと全般で使う箸です。

片方の端を自分が使い、もう片方の端を神様が使って神様とともに食事をいただくという考え方から、箸の両端が細く作られています。

 

歯固めの石

お食い初めで準備するものの3つ目は、歯固めの石です。

歯固めの石は、「丈夫な歯が生えるように」という願いを込めて用意するものです。

個数や大きさなど、特に決まりはありません。

お宮参りの際に神社で拝借したり、近くに河原がある場合はそこから拾ったりしても問題ありません。

販売している「お食い初めセット」に入っている場合もあるため、購入する場合は確認すると良いでしょう。

お食い初めの儀式の流れ

お食い初め

お食い初めは実際に食べるわけではなく、食べるマネをさせます。

また、どれから食べるマネをさせるかは順番があります。

ごはん→お吸い物→ごはん→焼き魚→ごはん→お吸い物

上記の順番で、3回繰り返します。

 

地域によって食べさせる順番が異なる場合があるので、祖父母など地域のルールに詳しい方に確認してみると良いかもしれません。

食べさせる人は「養い(やしない)親」といって、お祝いの席に集まった中で、もっとも年長の方のことを指します。

これは、長生きにあやかるという意味で、一般的には祖父母などを指します。

男の子には男性、女の子には女性の養い親が、膝の上に赤ちゃんを抱っこして食べさせるマネをします。

 

この時、口元に食べ物がくると本能からかそのまま食べようとする赤ちゃんもいます。

まだ離乳食も始まっていない赤ちゃんは固形物を食べることができないので、誤って口に入れないように十分注意してください。

このあと「歯固めの儀」を行います。

歯固めの儀では、用意した歯固めの石に箸で触れ、その箸で赤ちゃんの口に優しく触れて、「歯が丈夫になりますように」と祈願します。

 

お食い初め当日のシミュレーション

兄弟がいるなどで、普段から外出やおでかけに慣れた赤ちゃんであれば心配ないかもしれませんが、産後久しぶりのお出かけは慌ててしまいがちです。

特にお食い初めを外出先で行う場合は、お母さんも赤ちゃんも心配なく過ごせるように、事前に準備しておくことをおすすめします。

普段と違う雰囲気で赤ちゃんが泣き止まないなど不安定になってしまった場合、いつも遊んでいるおもちゃなどを持ち込むことで、赤ちゃんの心が穏やかになることにつながるかもしれません。

以下、3つのおもちゃをおすすめします。

・ワーリースクイグズ
・センソリーローラーズ
・ピップスクイグズループス

1つずつ見ていきましょう。

 

ワーリースクイグズ

幼児用知育玩具

ワーリースクイグズは、クルクル回したり握ったり、歯固めにもなる新しいタイプのおもちゃです。

裏面に付いている吸盤でテーブルや窓にくっつけて使うことができます。

シリコン製で壊れにくく、口に入れても安心な素材でつくられています。また、形の異なる3種類が1セットなので、気分を変えて楽しめます。

<ワーリースクイグズの特徴>
・色合いがカラフルでかわいく、子どもの興味を引く
・自宅だけでなく車の中や外食にでかけたときでも遊ぶことができる
・遊びの用途が豊富で、安全に長く遊ぶことができる

 

センソリーローラーズ

センソリーローラーズは、色鮮やかで触りたくなる形をしています。

見て触れて、子どもが手放せなくなるアイテムの1つになると言えるでしょう。

いろいろな物に触れたい好奇心が増す時期の子どもに最適です。

ユニークなデザインのシリコン製ボールなので、感覚を育むことにも向いています。

色はオレンジ・ブルー・グリーンの3色で、人体への影響が心配なBPA(ブスフェノールA)はフリーなため、赤ちゃんが舐めても安心です。

 

<センソリーローラーズの特徴>
・軽すぎず重すぎない、ちょうど良い重さ
・音が鳴る作りなので耳でも楽しめる
・色の違いの理解力を育てて、想像力を養う

 

ピップスクイグズループス

ピップスクイグズループスは、アメリカ発のおもちゃメーカー、ファットブレイントイズのおもちゃです。

噛む・振る・引っ張るなど、さまざまな遊びができます。

歯ぐきに優しいシリコン素材でBPAフリーなため、赤ちゃんが噛んでも安心です。

また、噛みごこちの変化が楽しい形状になっているため、夢中になって遊んでくれます。

<ピップスクイグズループスの特徴>
・振ると音がするので五感の刺激になる
・吸盤があるので、床やテーブルなどにくっつけて遊ぶことができる
・引っ張ると跳ね返るなど、独特の動きで飽きずに集中して遊ぶことができる

 

まとめ

このページでは、お食い初めの基礎知識や行うタイミング、お食い初めを行う際に準備するものや儀式の行い方を解説しました。

お食い初めは、「生まれてきた赤ちゃんが食べる物に一生困りませんように」という願いを込めた儀式です。

お食い初めを行うタイミングや場所、誰を招くかなどは、それぞれの家庭によって異なります。

また、用意する食材なども地域差があったり、時期的に用意できなかったりする場合もあります。

「こうでなくてはならない」と考えず、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いしたいという気持ちで準備して行えば、きっと素敵な記念になることでしょう。

ページトップへ

FOLLOW ME!

色々なおもちゃに関する情報を
発信しています。