就学前の5歳児の算数レベルはどれくらい?おすすめアプリやおもちゃも紹介!

5歳児の算数レベルは、個人差がかなり大きいです。簡単なたし算ができる子どももいれば、数字の存在を理解している程度の子どももいるでしょう。
また「5歳児はどれくらい算数スキルを身につけておくべき?」「小学校入学前に算数スキルを高めておきたい」と不安を感じている保護者の方も多いです。
そこでこのページでは、5歳児の一般的な算数レベル・教え方のポイント・おすすめの算数プリントやおもちゃなどについて、詳しくご紹介していきます。
もくじ
5歳の算数のレベルはどれくらい?
5歳の算数のレベルは、子どもそれぞれで大きく異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
・1〜10まで数えられる
・形の違いが分かる
・数・形の大小が分かる
それぞれを詳しく見ていきますが、小学校の算数の授業は、数字を書いたり、数を数えるところから始まるので、焦る必要はありません。
1〜10まで数えられる
目安の1つ目は、1〜10まで数えられることです。
5歳頃になると、物の個数や人の人数、順番をカウントできるようになります。数を数えることは、算数の概念を理解する上でとても重要です。
数を数えられるようになると、徐々に数量や四則演算の理解にもつながっていくでしょう。
形の違いが分かる
目安の2つ目は、形の違いが分かることです。
多くの5歳児は、円形・四角形・三角形などの基本的な形を区別し、ブロックや積み木などを使って新たな形を作れるようになります。
また、形の簡単な違いのほか、「向きをかえたら同じ形」などの理解もできるようになります。
数・形の大小が分かる
目安の3つ目は、数・形の大小が分かることです。
異なる数や形を比較することができ、どちらが大きいか小さいかが分かるようになります。
数や形の大小を理解することは、算数の思考や空間認識の発達にとても重要です。
こういった理解により、数や図形のパターンを見つけたり、物事を整理したり、問題を解決したりする能力をアップさせることができます。
5歳児への算数の教え方のポイント
次に、5歳児への算数の教え方のポイント3つをご紹介します。
・日常生活に算数を取り入れる
・理解度に合わせて教える
・算数が学べるアイテムを利用する
それぞれを、見ていきましょう。
日常生活に算数を取り入れる
5歳児への算数の教え方のポイントの1つ目は、日常生活に算数を取り入れることです。
食べ物やおもちゃなど、身近な物を使って算数を数えることで、楽しみながら自然と算数スキルを身につけることができます。
例えば、買い物・料理・食事などの時に数を数えたり、グループ分けしたりすることで、数の概念が学べます。
散歩中に建物や自然の異なる形を見つけることで、図形を認識できるようになります。また、時計を一緒に見る機会を増やすことで、時間の理解も進むでしょう。
理解度に合わせて教える
5歳児への算数の教え方のポイントの2つ目は、理解度に合わせて教えることです。
算数の理解度に合わせず、子どもに教えようとすると、数や図形に対する興味を失う可能性があります。
例えば、数の大小がまだ完全に理解できていないうちに、いきなり計算などを教えてしまうと、算数の本質は理解できません。
5歳児に算数を教える時は、日常生活で数や図形に触れるなどの段階的なステップを取り入れ、基礎を固めることから始めましょう。
算数が学べるアイテムを利用する
5歳児への算数の教え方のポイントの3つ目は、算数が学べるアイテムを利用することです。
カード・パズル・ブロックなど、実際に手で触れることができる算数アイテムを利用することで、子どもは視覚と触覚を利用し算数の概念を理解することができます。
メジャーやはかり、時計など、日常生活の中にも算数を学べるアイテムは溢れています。トランプなどのゲーム・プリント・アプリ・おもちゃなど、知育グッズを使って数や形の基礎を学ぶことも、算数スキルを身につけることに有効です。
5歳児におすすめの算数プリント・ドリル3選
次に、5歳児におすすめの算数プリント・ドリル3選をご紹介します。
・ちびむすドリル
・ぷりんときっず
・こどもプリント
それぞれを、見ていきましょう。
ちびむすドリル
5歳児におすすめの算数プリント・ドリルの1つ目は、「ちびむすドリル」です。
「ちびむすドリル」は、5歳頃の子どもが算数を楽しく学べるプリントが豊富に用意されているWebサイトです。
無料でPDFをダウンロードできるので、印刷して取り組むことで、就学前の運筆練習にもなります。
算数以外にも、点つなぎ・間違いさがし・迷路などさまざまな知育プリントが用意されているので、子どもの興味に合わせて活用できるでしょう。
ぷりんときっず
5歳児におすすめの算数プリント・ドリルの2つ目は、「ぷりんときっず」です。
「ぷりんときっず」は、さまざまなメディアにも掲載される実績があり、幼児・小学生向けのプリント・ドリルが無料でダウンロード・印刷できます。
理解度や内容からプリントを選べるようになっており、就学前の子ども向けのコンテンツも豊富です。
カラフルでかわいいイラストが描かれているので、5歳の子どもが楽しく取り組むことができるでしょう。
出典:ぷりんときっず
こどもプリント
5歳児におすすめの算数プリント・ドリルの3つ目は、「こどもプリント」です。
「こどもプリント」は、線つなぎ・点つなぎ・迷路など、幼児が楽しく取り組めるコンテンツが豊富なサイトです。
カラフルなイラストや楽しい問題が5歳児の興味をひき、意欲的に取り組める工夫がいっぱいで、年齢や理解度に応じた問題を選べるようになっています。
出典:こどもプリント
5歳児におすすめの算数アプリ3選
近年は、算数を学べるアプリも数多く登場しています。5歳児におすすめの算数アプリ3選を以下にご紹介します。
・さんすうランド
・トドさんすう
・Funexpected算数
1つずつ、見ていきましょう。
さんすうランド
5歳児におすすめの算数アプリの1つ目は、「さんすうランド」です。
「さんすうランド」は、2023年に学研からリリースされた、算数の基礎が学べる知育アプリです。
各マップごとに「20までのかず」「100までのかず」「たしざん・ひきざん・とけい」を学べる内容が設定されています。そのため、無理なく段階的にレベルを上げることができます。
<さんすうランドの特徴>
・ユニークなキャラクターと一緒に算数が学べる
・遊ぶことで段階的にレベルアップ
・各マップ買い切り型で全コンテンツが楽しめる
出典:さんすうランド|学研
トドさんすう
5歳児におすすめの算数アプリの2つ目は、「トドさんすう」です。
「トドさんすう」は、カラフルでユニークな動きが子どもを夢中にさせるため、遊びながら自然と算数スキルをアップさせられるアプリです。
有料版では2,000以上のコンテンツを利用することができ、数え方から時計・四則演算まで、小学校低学年レベルの学習内容まで網羅しています。
<トドさんすうの特徴>
・世界中で選ばれる算数学習アプリ
・対象年齢3〜8歳
・年齢・レベル別に段階的にステップアップ
出典:トドさんすう|Enuma Japan 合同会社
App Store:ダウンロードはこちら
Google Play:ダウンロードはこちら
Funexpected算数
5歳児におすすめの算数アプリの3つ目は、「Funexpected算数」です。
「Funexpected算数」は、作り込まれたアニメで、数・形の基本的概念からたし算・ひき算まで学べる、アメリカ発の算数アプリです。
課題数は10,000以上で、子どもの年齢やニーズに合わせて、プログラムが自動調整されます。
<Funexpected算数の特徴>
・洗練された世界観のアニメで算数が学べる
・間違えた問題は分かりやすい解説で理解が深まる
・無料お試しできるサブスクリプション型
App Store:ダウンロードはこちら
Google Play:ダウンロードはこちら
5歳児におすすめの算数おもちゃ5選
最後に、5歳児におすすめの算数おもちゃ5選をご紹介します。
ナンバーバブルブリックス
ナンバーバブルブリックスは、中央の円形のシリコン部分に数字記号が書かれた、ユニークなブロックです。
シンプルなブロック遊びができるほか、ブロックに書かれた数字や記号を使って数の大小を比較したり、簡単な計算を学ぶことができます。
数字記号のシリコン部分をポコポコしたり、ブロックをつなげたり外したりすることで、手指の器用さも高めます。
<ナンバーバブルブリックスの特徴>
・カラフルでポップな色の数字ブロック
・触り心地がクセになるシリコン部分
・ケース付きでお片付けも簡単
ハエたたきでパチン!たし算・ひき算ゲーム
ハエたたきでパチン!たし算・ひき算ゲームは、カラフルなハエたたきを使って、簡単なたし算・ひき算が学べる算数ゲームです。
かわいいハエのイラストのカードには、計算式が表面に、答えの数字が裏面に書かれています。
ルーレットやサイコロで出た数字になる計算式や、計算式の答えが書かれたハエカードを見つけたらハエたたきで叩くという、子どもが夢中になるゲームです。
<ハエたたきでパチン!たし算・ひき算ゲームの特徴>
・ハエたたきででハエをでたたくうちに計算が学べる
・カラフルな5色のハエカードは90枚
・遊び方の幅が広い
はじめての算数教材 マスリンクキューブ
はじめての算数教材 マスリンクキューブは、遊びながら算数スキルが身につく、10色のカラフルなキューブ型ブロック100個のセットです。
手を動かしながら視覚的に学べるので、紙面で学ぶより、数や図形の理解が断然に早いです。
また、付属のアクティビティカードを使うことで、遊び方が広がり、計算や図形の基礎を視覚的に自然と身につけることができます。
<はじめての算数教材 マスリンクキューブの特徴>
・全ての面をつなげられるカラフルブロック
・30問の問題にチャレンジできるアクティビティカード付き
・就学後も算数の理解に大活躍
ナンバーブロックス たし算 ひき算 パズルセット
ナンバーブロックス たし算 ひき算 パズルセットは、イギリスの幼児向け専門チャンネル「ナンバーブロックス」の計算カードパズルです。
20種類の計算式ピースと、それにピタッとはまる0〜10までの答えになる数字のピースを探して組み合わせます。
かわいいキャラクターと一緒に、たし算・ひき算にチャレンジできます。
<ナンバーブロックス たし算 ひき算 パズルセットの特徴>
・たし算・ひき算が学べる20種類の計算カードパズル
・ナンバーブロックスのキャラクターと楽しく学べる
・丈夫なつくりのパズルピース
関連記事:ナンバーブロックスとは?英語で算数の基礎を身につけられる!
マスリンクキューブ 100個入り
マスリンクキューブ 100個入りは、10色のカラフルなキューブ型ブロックです。
100個入りと大容量なので、縦にも横にもつなげて、複雑な形を組み立てることができます。
アクティビティガイドの10問の問題にチャレンジすることで、達成感を味わいながら、自然の算数スキルが身につけられます。
<マスリンクキューブ 100個入りの特徴>
・カラフルな大容量のキューブ型ブロック
・かけ算・面積・体積の概念を学ぶきっかけにも
・さまざまな形を作って発想力も向上
まとめ
このページでは、5歳児の一般的な算数レベル・教え方のポイント・おすすめの算数プリントやおもちゃなどについて、詳しくご紹介しました。
5歳児の算数レベルは個人差が大きいです。「就学前に算数の基礎を身につけなければ」と焦る必要はありません。
子どものペースや興味に合わせて、さまざまなアイテムを使いながら、楽しく算数の基礎を身につけましょう。